2013年10月31日
お勧め床材 その3
以前ご紹介致しました「お勧め床材シリーズ」の
第3弾です。
今回は、無垢材の「杉」をご覧下さい。
杉材は針葉樹に属し、足ざわりの柔らかさと暖かさは
檜を凌ぐ素材です。

裸足で生活されることに慣れた方や床暖房を採用されない方には
お勧めですし、転倒してしまっても柔らかい床材がへこんでくれる点では
お子様にも優しい素材と言えます。
来年2月に完成見学会を予定しております藤沢市の現場でも採用して
おりますので、実際に触れてご確認頂ければ嬉しいです
第3弾です。
今回は、無垢材の「杉」をご覧下さい。
杉材は針葉樹に属し、足ざわりの柔らかさと暖かさは
檜を凌ぐ素材です。

裸足で生活されることに慣れた方や床暖房を採用されない方には
お勧めですし、転倒してしまっても柔らかい床材がへこんでくれる点では
お子様にも優しい素材と言えます。
来年2月に完成見学会を予定しております藤沢市の現場でも採用して
おりますので、実際に触れてご確認頂ければ嬉しいです

Posted by 菊池建設 藤沢 at
11:33
│Comments(0)
2013年10月29日
力作 ハロウィン
下の顔の飾りは、秋の果物で出来ています。

種明かしをしますと・・・・・・・
柿の実をくりぬいて、目と口を切り抜き、中に小さい照明を入れています。
柿のオレンジ色がハロウィンを連想したのでしょう。

作ったのは、子供なのですが、なかなか大人に発想できない次元です。
種明かしをしますと・・・・・・・
柿の実をくりぬいて、目と口を切り抜き、中に小さい照明を入れています。
柿のオレンジ色がハロウィンを連想したのでしょう。
作ったのは、子供なのですが、なかなか大人に発想できない次元です。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
22:34
│Comments(2)
2013年10月29日
お勧めの床材 その2
以前ご紹介致しました「お勧め床材シリーズ」の
第2弾です。
今回は「コルク」の床材で、何回かこのブログに
登場しております、綾瀬市S様邸でご採用頂きました。

こちらがキッチン部分に施工されたコルクの床です。
表面には水跳ねや油汚れに対するUVコーティング処理がなされ、
水廻りにも適した素材であり、素足でもヒヤッとしない
冬場に素足で歩けるのが特徴です。
健康におきましては無垢材が一番のお勧めですが、
お客様の使い勝手と適材適所を一番に考えてご提案することが
良いと考えております
第2弾です。
今回は「コルク」の床材で、何回かこのブログに
登場しております、綾瀬市S様邸でご採用頂きました。
こちらがキッチン部分に施工されたコルクの床です。
表面には水跳ねや油汚れに対するUVコーティング処理がなされ、
水廻りにも適した素材であり、素足でもヒヤッとしない
冬場に素足で歩けるのが特徴です。
健康におきましては無垢材が一番のお勧めですが、
お客様の使い勝手と適材適所を一番に考えてご提案することが
良いと考えております

Posted by 菊池建設 藤沢 at
14:59
│Comments(0)
2013年10月29日
ほったらかしておいたら
秋になり手をつけてなかった畑の雑草を採ろうとしたら
あれ!なんだこりゃ!あっちこっちにチンゲンサイが。
そうだ!去年出来がよくなかったのでそのままほったらかして
おいたら種が落ちて、それがまた出てきたのです。
はてさてこのチンゲンサイ今年はどうなるかなあ。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
13:36
│Comments(0)
2013年10月27日
ミニ四駆 その後
息子と楽しんでいるミニ四駆
いろいろと改造を進めて・・・
現状は、このような仕様になりました。

本体は1000円以下で買えますし、
パーツ代も、ひとつひとつは200円~500円くらいなので
ついつい買ってしまいます・・・
コースでは、なかなか速く走れるようになりました

いろいろと改造を進めて・・・
現状は、このような仕様になりました。
本体は1000円以下で買えますし、
パーツ代も、ひとつひとつは200円~500円くらいなので
ついつい買ってしまいます・・・

コースでは、なかなか速く走れるようになりました

Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:36
│Comments(0)
2013年10月26日
大黒柱伐採会 開催決定!
森林の環境保全を図りながら適正に伐採された、産地が明らかな木材だけを使って住宅を建てる取り組みをしている当社ならではのイベントです。末永く愛着を持って暮らせる住まいに、ご家族の思い出となる記念柱を使いませんか。
開催日:平成25年11月9日(土)
開催地:静岡県富士宮市(富士山麓)
◆富士山麓・朝霧高原「ふもとっぱらキャンプ場」で伐採会の合間に昼食も楽しんで頂きます。参加費無料の完全予約制ツアーです。お近くの展示場までお気軽にお問い合わせください。
◆檜大黒柱の伐採は、当社で建築頂くご家族に限りますが、伐採会への参加は建築を検討中の方々も大歓迎です。是非ともこの機会に当社の家づくりに触れて、見て、体験してみて下さい。

お問い合わせはこちらまで
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0201.php
ぜひご参加ください。
お待ちしております。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
11:52
│Comments(0)
2013年10月25日
愛機 戻る
私の愛機が帰ってきました。
シマノ総合病院に検査入院していましたが
元気な姿で帰ってきました。
ワラサ、カツオ、キメジ、ヒラメといつも大活躍
でしたが、ある日ある時体調不良を訴えるように
なり、入院させた次第です。
退院祝いに新しい糸をまいてあげたらとっても
かっこよくなりました。
来年の活躍を願います。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
12:57
│Comments(0)
2013年10月23日
目を覚ましました
ワケギです。春に植えたのが夏が過ぎて芽を出しました
芽が出るまでものすごーい時間がかかっている?ではありません。
ワケギは夏の間は眠っていますのでよんでもおきてくれません。
画像のワケギは芽を出してしばらくたってから写したものです。
秋になっていきいきと伸びてきました。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
13:53
│Comments(0)
2013年10月23日
饂飩を食べ、宇宙を想う
先週の水曜日。台風の余波で息子の小学校が休校に。
ようやく風が弱まった午後、子どもたちと一緒に、
軽く出かけてきました。行き先は、相模原。
まずは、昼食。手打ち饂飩(うどん)の店に寄りました。
中央区富士見にある、「笑門(わらかど)」。

数年前に引き寄せられるように入った時以来のファンです。
時折、とてもこちらの饂飩が食べたくなり、寄らせて頂いています。

お店は、木のテーブルや土壁を多用し、柔らかく暖かい雰囲気です。
そして何といっても、こだわりの手打ち饂飩の素晴らしさ。
私が頼んだ、「讃岐天ぶっかけ」の写真です。

娘のセットについていた季節の炊込みご飯、青梅のケーキも美味。
子どもたちも嬉しそうに、饂飩をつるつると食べていました。
お腹を満たした後は、由野台にあるJAXA相模原キャンパスへ。
JAXAとは、宇宙航空研究開発機構のことです。
相模原キャンパスでは、実物大のロケットや人工衛星、
様々な展示物や映像が見られます。
日本の宇宙研究・開発の歴史や意義に触れられる良い場所です。
館内に入って、まず目につくのは、実物大の人工衛星の模型。
ずいぶん話題になりました、あの、「はやぶさ」です。

この小さな人工衛星が、広大な宇宙を旅して、小惑星「イトカワ」まで辿り着き、
様々なトラブルを乗り越え、地球に帰ってきたんだなあ、と感慨に浸りました。
その他の様々な人工衛星の模型や、地上最高度まで上昇した薄膜の気球、
糸川博士が開発し、実験したペンシルロケット等々、興味深いものがあちこちに。
子どもたちは、様々な模型や、子ども用の映像、そして、塗り絵や
スタンプラリーを楽しんでいました。

館外には、迫力ある実物大のロケットが!

日本の宇宙・航空研究者の熱意や誠意が伝わる施設です。
よろしければ、一度、見学・遊びに行かれてみてはいかがでしょうか。
家族皆、宇宙や地球のことで心が満たされたひと時でした。
【外部リンク】
・相模原の讃岐うどんの店 笑門(わらかど): http://warakado.jp/
・JAXA相模原キャンパス : http://fanfun.jaxa.jp/visit/sagamihara/
・JAXA(宇宙航空研究開発機構) : http://www.jaxa.jp/
ようやく風が弱まった午後、子どもたちと一緒に、
軽く出かけてきました。行き先は、相模原。
まずは、昼食。手打ち饂飩(うどん)の店に寄りました。
中央区富士見にある、「笑門(わらかど)」。

数年前に引き寄せられるように入った時以来のファンです。
時折、とてもこちらの饂飩が食べたくなり、寄らせて頂いています。

お店は、木のテーブルや土壁を多用し、柔らかく暖かい雰囲気です。
そして何といっても、こだわりの手打ち饂飩の素晴らしさ。
私が頼んだ、「讃岐天ぶっかけ」の写真です。

娘のセットについていた季節の炊込みご飯、青梅のケーキも美味。
子どもたちも嬉しそうに、饂飩をつるつると食べていました。
お腹を満たした後は、由野台にあるJAXA相模原キャンパスへ。
JAXAとは、宇宙航空研究開発機構のことです。
相模原キャンパスでは、実物大のロケットや人工衛星、
様々な展示物や映像が見られます。
日本の宇宙研究・開発の歴史や意義に触れられる良い場所です。
館内に入って、まず目につくのは、実物大の人工衛星の模型。
ずいぶん話題になりました、あの、「はやぶさ」です。

この小さな人工衛星が、広大な宇宙を旅して、小惑星「イトカワ」まで辿り着き、
様々なトラブルを乗り越え、地球に帰ってきたんだなあ、と感慨に浸りました。
その他の様々な人工衛星の模型や、地上最高度まで上昇した薄膜の気球、
糸川博士が開発し、実験したペンシルロケット等々、興味深いものがあちこちに。
子どもたちは、様々な模型や、子ども用の映像、そして、塗り絵や
スタンプラリーを楽しんでいました。

館外には、迫力ある実物大のロケットが!

日本の宇宙・航空研究者の熱意や誠意が伝わる施設です。
よろしければ、一度、見学・遊びに行かれてみてはいかがでしょうか。
家族皆、宇宙や地球のことで心が満たされたひと時でした。
【外部リンク】
・相模原の讃岐うどんの店 笑門(わらかど): http://warakado.jp/
・JAXA相模原キャンパス : http://fanfun.jaxa.jp/visit/sagamihara/
・JAXA(宇宙航空研究開発機構) : http://www.jaxa.jp/
Posted by 菊池建設 藤沢 at
11:16
│Comments(0)
2013年10月22日
ホームページ取材
10月19日に、今年の2月に完成を迎えました
東村山市のT様宅へ訪問しました。
完成から半年を経過したこのタイミングで改めて建築計画の検討から
新居の住まい心地も含めてお話しを伺い、当社ホームページの
「お客様の声」に掲載させて頂く運びとなります。
今日現在、お客様の声はおかげさまでNO,25を数えまして、
T様邸はNO,27にてお目見えする予定です

小さいお子様が2人もいらっしゃるのに傷や汚れなどが少なく、大切に
暮らして頂けている様子をうかがい知ることができて嬉しかったです
又、建築の折にご夫婦の相談役として尽力された奥様のご両親様も
横浜から駆けつけて頂き、みどころを含めた撮影の助言や建築談話を
伺うことができまして、これから建築を検討される多くの方々が参考に
して頂けますよう作成して参ります。
掲載される時期は年末年始頃を予定しておりますので、もうしばらくお待ち下さいませ。
東村山市のT様宅へ訪問しました。
完成から半年を経過したこのタイミングで改めて建築計画の検討から
新居の住まい心地も含めてお話しを伺い、当社ホームページの
「お客様の声」に掲載させて頂く運びとなります。
今日現在、お客様の声はおかげさまでNO,25を数えまして、
T様邸はNO,27にてお目見えする予定です

小さいお子様が2人もいらっしゃるのに傷や汚れなどが少なく、大切に
暮らして頂けている様子をうかがい知ることができて嬉しかったです

又、建築の折にご夫婦の相談役として尽力された奥様のご両親様も
横浜から駆けつけて頂き、みどころを含めた撮影の助言や建築談話を
伺うことができまして、これから建築を検討される多くの方々が参考に
して頂けますよう作成して参ります。
掲載される時期は年末年始頃を予定しておりますので、もうしばらくお待ち下さいませ。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:48
│Comments(0)
2013年10月22日
建物完成
静岡県三島市で建築していた建物が完成致しました

伐採会で選定された大黒柱と、太鼓梁が迫力のあるリビングです。
2階からは、この大黒柱が育った富士山の麓が望めます。

伐採会で選定された大黒柱と、太鼓梁が迫力のあるリビングです。
2階からは、この大黒柱が育った富士山の麓が望めます。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:39
│Comments(0)
2013年10月20日
もうすぐ完成
平塚市横内のお住まいです。
お寺さんの敷地に建つお住まいです。
外壁の白さと切妻屋根の上下のバランスが美しい
プロポーションです。見学可能ですのでご希望の方が
いらしたらご連絡ください。(11月上旬まで可能です)

お寺さんの敷地に建つお住まいです。
外壁の白さと切妻屋根の上下のバランスが美しい
プロポーションです。見学可能ですのでご希望の方が
いらしたらご連絡ください。(11月上旬まで可能です)
Posted by 菊池建設 藤沢 at
22:08
│Comments(0)
2013年10月18日
現場見学会開催!
今週末、19日(土)・20日(日)は藤沢市大庭にて
構造現場見学会を開催いたします。



詳しくはこちらをご覧ください。▽▽▽
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/event/201310/eve000620.php
構造現場見学会を開催いたします。



詳しくはこちらをご覧ください。▽▽▽
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/event/201310/eve000620.php
Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:59
│Comments(0)
2013年10月17日
自治会の祭り
先日、私の住処の自治会で毎年恒例のお祭りが
ありました。トラックの荷台にたくさんの飾りをつけ
総勢7台の太鼓車が勢揃いです。
小学校5年、6年生が交代で太鼓をたたきます。
でも残念な事に、小子化の影響もあり毎年人数が
減ってしまってます。
来年も楽しみです。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
15:55
│Comments(0)
2013年10月15日
やなせさん、安らかに
「それいけ!アンパンマン」などの漫画や「手のひらを太陽に」の作詞で知られる
漫画家のやなせたかしさんが、一昨日の13日に亡くなりました。
心より、ご冥福をお祈りいたします。
やなせさんというと、やはり真っ先に「アンパンマン」が思い浮かびます。
我が家の子どもたちも大好きで、よくテレビを見てきました。

子どもたちと一緒に見たり、聞いたりするたびに、アンパンマンが凄い、と感じるのは、
自分の頭であるアンパンを、おなかが空いたり、困っている人や動物に分け与えるところです。
それは、自己犠牲の精神。

顔の一部を与えることで悪者と戦う力が落ちると分かっていても、
目の前の人を見捨てることはせず、同時に、たとえどんな敵が相手でも
戦いも放棄せず、ベストを尽くす姿。
アンパンマンに関連したインタビューで、
「究極の正義とは、ひもじい者に食べ物を与えることである」と、
やなせさんは時折答えられていました。
それは、きっと物質のみでなく、精神にも共通することでしょう。
心身において、困窮している者に手をさしのべる愛、そして、勇気。

楽しいリズムの「アンパンマンのマーチ」が、テレビや街角で聞こえて
くると、つい口ずさんでしまいそうになります。
聞くたびにとても深く、熱い、良い歌だなあと感じます。
このアンパンマンのマーチは、やなせさんご自身が作詞されたものです。
「アンパンマンのマーチ」
(作詞:やなせたかし/作曲:三木たかし/編曲:大谷和夫)
そうだ うれしいんだ 生きるよろこび たとえ 胸の傷がいたんでも
なんのために生まれて なにをして生きるのか
こたえられないなんて そんなのはいやだ!
今を生きることで 熱いこころ燃える だから君はいくんだほほえんで
そうだ うれしいんだ 生きるよろこび たとえ 胸の傷がいたんでも
ああ アンパンマン やさしい君は いけ! みんなの夢まもるため
なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ
わからないままおわる そんなのはいやだ!
忘れないで夢を こぼさないで涙 だから君はとぶんだどこまでも
そうだ おそれないで みんなのために 愛と勇気だけがともだちさ
ああ アンパンマンやさしい君は いけ! みんなの夢まもるため
時ははやくすぎる 光る星は消える だから君はいくんだほほえんで
そうだ うれしいんだ生きるよろこび たとえ どんな敵があいてでも
ああ アンパンマンやさしい君は いけ! みんなの夢まもるため
多くの人々を楽しませ、たくさんの愛や勇気の心を与えてくださった、
やなせさん、どうぞ安らかにお眠りください。

漫画家のやなせたかしさんが、一昨日の13日に亡くなりました。
心より、ご冥福をお祈りいたします。
やなせさんというと、やはり真っ先に「アンパンマン」が思い浮かびます。
我が家の子どもたちも大好きで、よくテレビを見てきました。

子どもたちと一緒に見たり、聞いたりするたびに、アンパンマンが凄い、と感じるのは、
自分の頭であるアンパンを、おなかが空いたり、困っている人や動物に分け与えるところです。
それは、自己犠牲の精神。

顔の一部を与えることで悪者と戦う力が落ちると分かっていても、
目の前の人を見捨てることはせず、同時に、たとえどんな敵が相手でも
戦いも放棄せず、ベストを尽くす姿。
アンパンマンに関連したインタビューで、
「究極の正義とは、ひもじい者に食べ物を与えることである」と、
やなせさんは時折答えられていました。
それは、きっと物質のみでなく、精神にも共通することでしょう。
心身において、困窮している者に手をさしのべる愛、そして、勇気。

楽しいリズムの「アンパンマンのマーチ」が、テレビや街角で聞こえて
くると、つい口ずさんでしまいそうになります。
聞くたびにとても深く、熱い、良い歌だなあと感じます。
このアンパンマンのマーチは、やなせさんご自身が作詞されたものです。
「アンパンマンのマーチ」
(作詞:やなせたかし/作曲:三木たかし/編曲:大谷和夫)
そうだ うれしいんだ 生きるよろこび たとえ 胸の傷がいたんでも
なんのために生まれて なにをして生きるのか
こたえられないなんて そんなのはいやだ!
今を生きることで 熱いこころ燃える だから君はいくんだほほえんで
そうだ うれしいんだ 生きるよろこび たとえ 胸の傷がいたんでも
ああ アンパンマン やさしい君は いけ! みんなの夢まもるため
なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ
わからないままおわる そんなのはいやだ!
忘れないで夢を こぼさないで涙 だから君はとぶんだどこまでも
そうだ おそれないで みんなのために 愛と勇気だけがともだちさ
ああ アンパンマンやさしい君は いけ! みんなの夢まもるため
時ははやくすぎる 光る星は消える だから君はいくんだほほえんで
そうだ うれしいんだ生きるよろこび たとえ どんな敵があいてでも
ああ アンパンマンやさしい君は いけ! みんなの夢まもるため
多くの人々を楽しませ、たくさんの愛や勇気の心を与えてくださった、
やなせさん、どうぞ安らかにお眠りください。

Posted by 菊池建設 藤沢 at
17:58
│Comments(0)
2013年10月14日
晴れ舞台の衝撃
10月4日にカタールのドーハに完成した銅像です。

フランスvsイタリアで行われていた2006年W杯決勝戦にて
フランスのジダン選手がイタリアのマテラッツィ選手へ見舞った
頭突きのシーンが再現された銅像でして、ご存知の方も多い
のではないかと思います。

このときの衝撃は今でも鮮明に思い出せるほどですが、
後にインテルに移籍した長友選手がマテラッツィと仲良く
談笑するシーンもまた驚きを隠せませんでした

フランスvsイタリアで行われていた2006年W杯決勝戦にて
フランスのジダン選手がイタリアのマテラッツィ選手へ見舞った
頭突きのシーンが再現された銅像でして、ご存知の方も多い
のではないかと思います。

このときの衝撃は今でも鮮明に思い出せるほどですが、
後にインテルに移籍した長友選手がマテラッツィと仲良く
談笑するシーンもまた驚きを隠せませんでした

Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:15
│Comments(0)
2013年10月13日
完熟はこうなりました。
前回赤くなりかけていたピーマンはこのとうり真っ赤になりました。
きっと完熟しているはずと思い、この写真を撮ったあと収穫しました。
はたして想定どうりのものだったかですが、このピーマンは
パプリカや他の野菜といっしょにサラダとして食卓にのぼりました。
味?うーん、甘みがどうかはちょっとわかりませんけれど、おいしかったのは確かです。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
17:51
│Comments(0)
2013年10月12日
幾何学模様 彼岸花
少し時期は過ぎてしまいましたが
白い彼岸花を通りがかりで見かけました。
その時は、簡単に写真を撮ったのですが
後から見ると結構数学的幾何学的です。
自然は偉大です。

白い彼岸花を通りがかりで見かけました。
その時は、簡単に写真を撮ったのですが
後から見ると結構数学的幾何学的です。
自然は偉大です。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
20:43
│Comments(0)
2013年10月12日
手作り迷路
お客様宅に訪問させて頂いた際に、
手作りされた立体迷路を見せて頂きました

発砲スチロールの箱のフタを台にして、
工作用紙でコースを作っています
ここをBB弾を転がしてゴールを目指すのですが、
かなりの難関なので、まだお客様もゴールしたことがないそうです
とても完成度が高くてびっくりしました
おもちゃはたくさん売られていますが、
手作りのものは愛情があってとっても良いですね
手作りされた立体迷路を見せて頂きました

発砲スチロールの箱のフタを台にして、
工作用紙でコースを作っています

ここをBB弾を転がしてゴールを目指すのですが、
かなりの難関なので、まだお客様もゴールしたことがないそうです

とても完成度が高くてびっくりしました

おもちゃはたくさん売られていますが、
手作りのものは愛情があってとっても良いですね

Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:12
│Comments(0)
2013年10月10日
古材
今日、東京の江戸川まで古材を見てきました。

古材を再利用することはとても良いことだと思います。
ちなみにこちらに保管してある材料はある居酒屋さんの
店舗でよく使われているそうです。
さて、どこの居酒屋さんでしょうか?
正解は、くいもの屋『わん』でした。
古材を再利用することはとても良いことだと思います。
ちなみにこちらに保管してある材料はある居酒屋さんの
店舗でよく使われているそうです。
さて、どこの居酒屋さんでしょうか?
正解は、くいもの屋『わん』でした。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
16:01
│Comments(0)