2014年02月28日
太陽光発電補助金申請
住宅を建てるときに太陽光発電を付けて申請をしますと、国と県と市から
補助金が出ます。実際には細かい規定がありますので、全てにあてはまるか
はチェックが必要です。 申請をしますとそれぞれ数万円の補助金が
支払われます。
菊池建設のお客様も採用されている方がいらっしゃいます。

太陽光は無料で手に入るエネルギーです。無料のエネルギーによって電力をまかない、
さらに余った電力を電力会社に売ることが出来ます。これにより、光熱費の大幅な削減が
可能となり、賢いエコ生活が実現します。

こちらのモニターは発電量が少ないのは、天候が悪かったので少ない
数字になっております。
モニターに映る売電量と消費量などか、電気の節約意識につながりますね。
補助金が出ます。実際には細かい規定がありますので、全てにあてはまるか
はチェックが必要です。 申請をしますとそれぞれ数万円の補助金が
支払われます。
菊池建設のお客様も採用されている方がいらっしゃいます。

太陽光は無料で手に入るエネルギーです。無料のエネルギーによって電力をまかない、
さらに余った電力を電力会社に売ることが出来ます。これにより、光熱費の大幅な削減が
可能となり、賢いエコ生活が実現します。
こちらのモニターは発電量が少ないのは、天候が悪かったので少ない
数字になっております。
モニターに映る売電量と消費量などか、電気の節約意識につながりますね。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
19:17
│Comments(0)
2014年02月28日
建物完成
本日は大安吉日。
春を思わせる晴天
にも恵まれ
建物の完成お引き渡しを行います
私のお客様では、大型バイクに乗られている方が多いのですが
みなさんを見ていると、憧れが強くなってしまいます

私も早く大型免許が取れるように頑張りたいと思います
春を思わせる晴天

建物の完成お引き渡しを行います

私のお客様では、大型バイクに乗られている方が多いのですが
みなさんを見ていると、憧れが強くなってしまいます


私も早く大型免許が取れるように頑張りたいと思います

Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:35
│Comments(0)
2014年02月25日
アルフィー 愛について
今朝の通勤途中、いつものように、interFMの「バラカン・モーニング」を聞いていました。
今週は、プログラム中、特集で、バート・バカラックの曲が流れるのですが、
本日は3曲、バカラックの曲を聴くことができ、楽しいひとときでした。
その中の一曲が、タイトルの「アルフィー」でした。

バート・バカラックは、著名なアメリカの作曲家で、、御年85歳。
戦後、沢山の素晴らしい曲を生み出されてきました。
日本でも、今もよく曲がかかりますし、多くのミュージシャンがカバーしてきました。
カーペンターズの「Close To You(遙かなる影)」もバカラックの曲です。

「アルフィー」は、元々、66年の映画「Alfie(アルフィー)」の主題歌(エンディング曲)として
作られた曲です。作曲がバート・バカラック、作詞はハル・デイヴィッドです。
女性ボーカルで、高く、切ない声で「Alfie(アルフィー)」と歌われるフレーズが印象的な曲です。

映画は、遊び人のアルフィーが、本気で好きになった女性と破局するまでのストーリーを描いたもの。
最後に、アルフィーが「人生とは、何だろう」と自問するシーンがありますが、
歌詞は、そんなアルフィーの姿や心情、そして映画のストーリと重なります。
本当の「愛」について考えさせられる、素敵な詩です。
ジャズシンガー、東エミさんの訳詞が素晴らしいので、以下、ご紹介します。
Alfie (アルフィー)
(作曲:バート・バカラック Burt Bacharach 作詞:ハル・デイヴィッド Hal David 訳詞:東エミ)
アルフィー、生きるってどういうこと?
今だけ生きられればいいの?
人生でいろんなことを
選択していく中で
生きていくとは
どういうことだと思う?
人に与えたり、人を思いやったりすることよりも
得ることの方が大切?
もしも親切であることは
損だと言うのなら
じゃ、人に対して非情であることが
賢いのかもしれないわね
でも強者だけに
世の中はあるって言うのなら
「自分がされてうれしいことを 他の人にもしなさい」って
昔から言われているのは、何故なの?
確かに天国はあると信じているけれど
それよりもっと大きな存在があるのだと、私は思う
神を信じない人たちですら感じる
大きな存在が...
アルフィー、
それが愛なんだと思う
真実の愛がなくても
私たちは生きてゆける
けれど あなたが知らずにきた
"無償の愛" を理解しなければ
人生の本当の意味を知らぬまま
生きることになるの...
自分の心に
正直になるのね
そうすればいつの日か
本物の愛に気づくから...
アルフィー...

今週は、プログラム中、特集で、バート・バカラックの曲が流れるのですが、
本日は3曲、バカラックの曲を聴くことができ、楽しいひとときでした。
その中の一曲が、タイトルの「アルフィー」でした。

バート・バカラックは、著名なアメリカの作曲家で、、御年85歳。
戦後、沢山の素晴らしい曲を生み出されてきました。
日本でも、今もよく曲がかかりますし、多くのミュージシャンがカバーしてきました。
カーペンターズの「Close To You(遙かなる影)」もバカラックの曲です。

「アルフィー」は、元々、66年の映画「Alfie(アルフィー)」の主題歌(エンディング曲)として
作られた曲です。作曲がバート・バカラック、作詞はハル・デイヴィッドです。
女性ボーカルで、高く、切ない声で「Alfie(アルフィー)」と歌われるフレーズが印象的な曲です。

映画は、遊び人のアルフィーが、本気で好きになった女性と破局するまでのストーリーを描いたもの。
最後に、アルフィーが「人生とは、何だろう」と自問するシーンがありますが、
歌詞は、そんなアルフィーの姿や心情、そして映画のストーリと重なります。
本当の「愛」について考えさせられる、素敵な詩です。
ジャズシンガー、東エミさんの訳詞が素晴らしいので、以下、ご紹介します。
Alfie (アルフィー)
(作曲:バート・バカラック Burt Bacharach 作詞:ハル・デイヴィッド Hal David 訳詞:東エミ)
アルフィー、生きるってどういうこと?
今だけ生きられればいいの?
人生でいろんなことを
選択していく中で
生きていくとは
どういうことだと思う?
人に与えたり、人を思いやったりすることよりも
得ることの方が大切?
もしも親切であることは
損だと言うのなら
じゃ、人に対して非情であることが
賢いのかもしれないわね
でも強者だけに
世の中はあるって言うのなら
「自分がされてうれしいことを 他の人にもしなさい」って
昔から言われているのは、何故なの?
確かに天国はあると信じているけれど
それよりもっと大きな存在があるのだと、私は思う
神を信じない人たちですら感じる
大きな存在が...
アルフィー、
それが愛なんだと思う
真実の愛がなくても
私たちは生きてゆける
けれど あなたが知らずにきた
"無償の愛" を理解しなければ
人生の本当の意味を知らぬまま
生きることになるの...
自分の心に
正直になるのね
そうすればいつの日か
本物の愛に気づくから...
アルフィー...

Posted by 菊池建設 藤沢 at
12:17
│Comments(0)
2014年02月24日
相模原市で地鎮祭
先日土曜日に、相模原市緑区にて地鎮祭を
執り行いました。

大雪の影響は多く報道されておりましたが、やはり
津久井・城山方面の積雪は凄まじく、近隣様宅の
屋根にも多くの雪が残っておりました

暦をしっかり見て事前に決めた2月22日(大安)の午後2時から開始という
「2」が連続した吉日を延期せずに式を進めることができて一安心しました
執り行いました。
大雪の影響は多く報道されておりましたが、やはり
津久井・城山方面の積雪は凄まじく、近隣様宅の
屋根にも多くの雪が残っておりました

暦をしっかり見て事前に決めた2月22日(大安)の午後2時から開始という
「2」が連続した吉日を延期せずに式を進めることができて一安心しました

Posted by 菊池建設 藤沢 at
11:55
│Comments(0)
2014年02月24日
大黒柱伐採会延期です。
関東地方は、2週にわたり大雪に
見舞われました。
さて、3月1日の大黒柱伐採会ですが
この大雪の影響で森林に入れず延期
となりました。
4月19日(土)です。きっと暖かい春日和
となるでしょう。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
11:38
│Comments(0)
2014年02月20日
雪の影響 その1
記録的な
大雪の影響が各地でありましたが
私共では、藤沢の展示場の北山の台杉が折れてしまいました。一番背の高い幹です。
展示場がオープンして17年間、和の象徴として立っておりましたが残念です。

原因は、折れた部分を良く見ますと皮の部分が削れた跡があり、若干傷んでいました。
湿った雪の重さと、強風の為、そこの弱い部分から折れたのでしょう。

これから先、バランスの崩れた台杉をどうするかが課題です。

私共では、藤沢の展示場の北山の台杉が折れてしまいました。一番背の高い幹です。
展示場がオープンして17年間、和の象徴として立っておりましたが残念です。
原因は、折れた部分を良く見ますと皮の部分が削れた跡があり、若干傷んでいました。
湿った雪の重さと、強風の為、そこの弱い部分から折れたのでしょう。
これから先、バランスの崩れた台杉をどうするかが課題です。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
19:45
│Comments(0)
2014年02月20日
250km
大雪の影響で、なかなかバイクに乗ることができないのですが
走行距離が250kmになりました。

まだまだ寒いので、暖かくなったら
ちょっとツーリングに行きたいなと計画中です
走行距離が250kmになりました。
まだまだ寒いので、暖かくなったら
ちょっとツーリングに行きたいなと計画中です

Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:33
│Comments(0)
2014年02月16日
本日の展示場風景
大雪明けの藤沢展示場です。
朝より皆で雪掻きです。
おかげさまでご覧のような
状態になりました。
皆様のお越しをお待ちして
下ります。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
13:11
│Comments(0)
2014年02月16日
コンビニ
お昼にコンビニに寄りましたらおにぎりやお弁当がまったく無い状態でした。
『この大雪で配送ができない』とのこと。
それで今日のお昼はこれです。▽▽▽

藤沢展示場は朝から雪かきをしてお客様をお迎えできる準備は出来ておりますので
御来展お待ちしております。
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0201.php
展示場の廻りの道路は普通に車で走れる状態です。
『この大雪で配送ができない』とのこと。
それで今日のお昼はこれです。▽▽▽

藤沢展示場は朝から雪かきをしてお客様をお迎えできる準備は出来ておりますので
御来展お待ちしております。
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0201.php
展示場の廻りの道路は普通に車で走れる状態です。

Posted by 菊池建設 藤沢 at
12:42
│Comments(0)
2014年02月15日
大庭の家 完成
藤沢市大庭で素敵な家が完成いたしました。
遡る事1年前、丁度 2月頃からお客様と出会い、間取りの提案から
予算の提案を重ねまして、菊池建設株式会社にてお建ていただける
運びとなりました。

埋蔵文化財地域に指定されている関係で藤沢市の
試掘調査が入りました。 結果は何も出ず。ほっと一安心。

昨年の夏は、記録的な暑さで地鎮祭を行った際に、宮司さんが倒れそうになりました。

上棟の際には、餅投げを行いました。 ご近所の方が多数お集まりいただき賑やかに執り行なえました。


そしてようやく、2月に待望の新居が完成いたしました。専属の大工棟梁が手掛けた家は、見て気持ちがいいです。
引渡しは生憎の雪でしたが、家の中は快適!

無垢の杉床と漆喰の塗り壁と開放的なペニンシュラキッチン。吹き抜けのあるリビングは夏は涼しそうです。


リビングの太い柱は、ご家族で山に行って選んだ大黒柱です。 自分達で選んだ愛着のある柱です。
2階ホ-ルの手摺りは開放的な透明のパネルを採用しています。明るく、開放感があります。

トイレには、檜の節板が貼って有ります。年月と共に飴色に変わって行くのが楽しみな空間です。長居しそうです。

玄関ホールは、土間を広くして趣味の自転車も余裕で収納が出来ます。

リビングにあった大黒柱の伐採会の写真です。
こちらがその時の、集合写真です。菊池建設の住まいは自分達で大黒柱を選んでいます。


遡る事1年前、丁度 2月頃からお客様と出会い、間取りの提案から
予算の提案を重ねまして、菊池建設株式会社にてお建ていただける
運びとなりました。
埋蔵文化財地域に指定されている関係で藤沢市の
試掘調査が入りました。 結果は何も出ず。ほっと一安心。
昨年の夏は、記録的な暑さで地鎮祭を行った際に、宮司さんが倒れそうになりました。
上棟の際には、餅投げを行いました。 ご近所の方が多数お集まりいただき賑やかに執り行なえました。
そしてようやく、2月に待望の新居が完成いたしました。専属の大工棟梁が手掛けた家は、見て気持ちがいいです。
引渡しは生憎の雪でしたが、家の中は快適!
無垢の杉床と漆喰の塗り壁と開放的なペニンシュラキッチン。吹き抜けのあるリビングは夏は涼しそうです。
リビングの太い柱は、ご家族で山に行って選んだ大黒柱です。 自分達で選んだ愛着のある柱です。
2階ホ-ルの手摺りは開放的な透明のパネルを採用しています。明るく、開放感があります。

トイレには、檜の節板が貼って有ります。年月と共に飴色に変わって行くのが楽しみな空間です。長居しそうです。
玄関ホールは、土間を広くして趣味の自転車も余裕で収納が出来ます。
リビングにあった大黒柱の伐採会の写真です。
こちらがその時の、集合写真です。菊池建設の住まいは自分達で大黒柱を選んでいます。


Posted by 菊池建設 藤沢 at
19:23
│Comments(0)
2014年02月14日
凍てつく寒さの中で
今日は、雪のバレンタインデーとなりました。

梅花がほころび始めたというのに、またも大雪です。
凍てつく寒さを繰り返して、春は少しずつ近づいてきます。

私が好きな自然写真家の一人に、星野道夫さんという方がいます。
美しいアラスカの自然や動物の写真、そして著書を多く発表された素晴らしい方でしたが、
残念ながら、1996年にアラスカの地で亡くなられています。

冬の寒さがこたえる時、時折、星野さんの言葉が頭に浮かびます。
アラスカに永く滞在した星野さんが、アラスカの人々について話していた内容です。
アラスカの冬は長く、厳しい。
しかし、厳しく寒い中でこそ、よりアラスカの人々の暖かさが心に沁みる。
寒さがより人々を暖かく結びつけているのかもしれない。
多少うろ覚えですが、そのような言葉だったと思います。
凍てつく寒さを実感してこそ、より人の心の優しさや温もりを感じられるのかもしれません。
雪のバレンタインデー。どうぞ、大切な人と、暖かなひとときをお過ごしください。


梅花がほころび始めたというのに、またも大雪です。
凍てつく寒さを繰り返して、春は少しずつ近づいてきます。

私が好きな自然写真家の一人に、星野道夫さんという方がいます。
美しいアラスカの自然や動物の写真、そして著書を多く発表された素晴らしい方でしたが、
残念ながら、1996年にアラスカの地で亡くなられています。

冬の寒さがこたえる時、時折、星野さんの言葉が頭に浮かびます。
アラスカに永く滞在した星野さんが、アラスカの人々について話していた内容です。
アラスカの冬は長く、厳しい。
しかし、厳しく寒い中でこそ、よりアラスカの人々の暖かさが心に沁みる。
寒さがより人々を暖かく結びつけているのかもしれない。
多少うろ覚えですが、そのような言葉だったと思います。
凍てつく寒さを実感してこそ、より人の心の優しさや温もりを感じられるのかもしれません。
雪のバレンタインデー。どうぞ、大切な人と、暖かなひとときをお過ごしください。

Posted by 菊池建設 藤沢 at
15:02
│Comments(0)
2014年02月14日
大雪に降られた翌日
先週の大雪は凄かったですねっ

私は自宅が相模原市なのですが、ご覧の通り
雪掻きを進めても駐車場内と前面道路の積雪が
多すぎて出庫できませんでした
本日も既に雪が降り積もっております。
また雪掻きが必要なくらい降らなければ良いのですが・・・

私は自宅が相模原市なのですが、ご覧の通り
雪掻きを進めても駐車場内と前面道路の積雪が
多すぎて出庫できませんでした

本日も既に雪が降り積もっております。
また雪掻きが必要なくらい降らなければ良いのですが・・・

Posted by 菊池建設 藤沢 at
11:05
│Comments(0)
2014年02月05日
収納を利用できるのは
先日、完成直前の現場へ行きまして、
「ウォークインクローゼット」の写真を撮影しました

プラン打合せでお施主様から良く希望されますのは、主寝室に
隣接してウォークインクローゼットを設置するケースです。
ご夫婦において、奥様より衣装持ちのご主人は少ないですよね
最初は半分づつ利用される取決めも、年を重ねるごとに奥様側の
領域が増えていくのが自然だと思うのですが、皆さまのご家庭では
如何でしょうか
よっぽどご主人を立てられる奥様ならば違うかもしれませんが、
一説には「3帖以上の空間」を男性が持っていると、そこは次第に
女性に追い出される傾向が強いと聞いたことがあります
「ウォークインクローゼット」の写真を撮影しました

プラン打合せでお施主様から良く希望されますのは、主寝室に
隣接してウォークインクローゼットを設置するケースです。
ご夫婦において、奥様より衣装持ちのご主人は少ないですよね

最初は半分づつ利用される取決めも、年を重ねるごとに奥様側の
領域が増えていくのが自然だと思うのですが、皆さまのご家庭では
如何でしょうか

よっぽどご主人を立てられる奥様ならば違うかもしれませんが、
一説には「3帖以上の空間」を男性が持っていると、そこは次第に
女性に追い出される傾向が強いと聞いたことがあります

Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:24
│Comments(0)
2014年02月02日
大磯の家完成
先週、大磯のお客様のお住まいが完成致しました。
ご両親の母屋の庭に建築致しました。


約27坪の4LDKです。1階は開放感のあるペニンシュラキッチンを採用しています。
白い漆喰の壁と障子紙の白と床の檜無垢板がわずかに色づいて、キッチンの
木目と調和されています。

設計段階で増えた4.5帖の和室が見事に広がり感をだしております。
大黒柱伐採会でご家族で選んだ檜を採用しています。

階段板はこだわりの檜の無垢集積材です。
これから永く住んで行くうちに、無垢の木の味わいが増して行くのを
楽しめる家となっています。
ご両親の母屋の庭に建築致しました。
約27坪の4LDKです。1階は開放感のあるペニンシュラキッチンを採用しています。
白い漆喰の壁と障子紙の白と床の檜無垢板がわずかに色づいて、キッチンの
木目と調和されています。
設計段階で増えた4.5帖の和室が見事に広がり感をだしております。
大黒柱伐採会でご家族で選んだ檜を採用しています。
階段板はこだわりの檜の無垢集積材です。
これから永く住んで行くうちに、無垢の木の味わいが増して行くのを
楽しめる家となっています。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
20:41
│Comments(0)
2014年02月02日
卒業
無事に教習所を卒業しました
バイクの納車日までに免許を取得しなければならなかったので
タイムリミット ギリギリでの卒業となりました
一本橋や急制動は、普段出来ていてもドキドキで、
完走して、バイクから降りた時は、ホッとしました
来週は、長年の激走に耐えてくれた愛車とお別れして、
新たなバイクを迎えに行きます


バイクの納車日までに免許を取得しなければならなかったので
タイムリミット ギリギリでの卒業となりました

一本橋や急制動は、普段出来ていてもドキドキで、
完走して、バイクから降りた時は、ホッとしました

来週は、長年の激走に耐えてくれた愛車とお別れして、
新たなバイクを迎えに行きます

Posted by 菊池建設 藤沢 at
16:22
│Comments(0)