2013年11月30日
冬将軍到来
既にフロントガラスは真っ白になっています。
あーこれから、毎朝のお湯かけが始まります。
カーポート屋根が欲しくなりますね。・・・・・
Posted by 菊池建設 藤沢 at
22:03
│Comments(0)
2013年11月29日
当たり!!
おそらく初めてといって良いと思いますが
懸賞でうれしいプレゼントが当たりました

「ダイハツ」とコラボをしたミニ四駆です

息子が狙っているので、取られないように気をつけなければ
懸賞でうれしいプレゼントが当たりました

「ダイハツ」とコラボをしたミニ四駆です

息子が狙っているので、取られないように気をつけなければ

Posted by 菊池建設 藤沢 at
14:31
│Comments(0)
2013年11月29日
暮らしのデザイン展
11月28日に東京ガス主催の
暮らしのデザイン展に行ってきました。

『カワラナイコト、カワルコト』 が今回のコンセプト!
人の暮らしへの想いを通して見えてくる
いつでも大切にしていきたいカワラナイコト、益々、多様化しひろがるカワルコト。
今回はそれらに着目しての東京ガスさんのご提案を勉強してきました。
会場はパシフィコ横浜でしたがランドマークなどクリスマスの飾りつけなどで
夜はとてもきれいでした。
今度は仕事ではなくプライベートで遊びに行けたらいいかな
暮らしのデザイン展に行ってきました。

『カワラナイコト、カワルコト』 が今回のコンセプト!
人の暮らしへの想いを通して見えてくる
いつでも大切にしていきたいカワラナイコト、益々、多様化しひろがるカワルコト。
今回はそれらに着目しての東京ガスさんのご提案を勉強してきました。
会場はパシフィコ横浜でしたがランドマークなどクリスマスの飾りつけなどで
夜はとてもきれいでした。
今度は仕事ではなくプライベートで遊びに行けたらいいかな

Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:47
│Comments(0)
2013年11月26日
里山の紅葉その2
紅葉第2段です。
私の第2のふるさとのとある紅葉風景です。
場所は、鎌倉市内のとある山の中の池です。
結婚したての頃鎌倉を住居にしていまして
春夏秋冬よく散策に行ってました。
鳥のさえずりもよく聞こえ癒しの場所でも
あります。あまり寒いと癒しにはなりませんが
春と秋、夏は日陰が涼しくていいです。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:28
│Comments(0)
2013年11月25日
ポール・マッカートニー来日!
11月9日、ポール・マッカートニーが11年振りに来日しました。

関西国際空港でのリンダ夫人と一緒の法被姿は、
かつてのビートルズ初来日の映像と重なりました。
「アウト・ゼアー・ジャパン・ツアー」と題した今回のコンサート・ツアー、
日本各地で満員御礼、大いに盛り上がりました。

残念ながら、私はコンサートには行けませんでしたが、
ポールの来日に合わせて、FM各局で、ポール、そしてビートルズの局が
多くかかっていましたので、楽しんで連日聞いてました。時に口ずさみながら。

私がビートルズの曲を本格的に聴き始めたのは、高校生になってからでした。
日本で初めてビートルズのアルバムがCD化され、確か毎月1~2タイトルずつ
発売になった時からです。
小遣いをはたいて買った大切なCDを繰り返し聞き、
好きな曲を自然と覚えていきました。

高校生の時は、ポールの曲が好きで、よく口ずさんでいました。
"Yesterday”や、"Here, There and Everywhere"、"Eleanor Rigby"、
"Let It Be"、"Hey Jude" 等々。
大学生になると、ジョンやジョージの曲が段々と好きになっていきますが、
各曲の作られた理由や時代背景などを辿って曲を聴いてみたり、
また、社会人になってから気になる曲を再発見したり、今でも興味は尽きません。
ビートルズの曲は、年齢を重ねるにつれて違った解釈や楽しみ方ができ、
味わい深く感じられます。

ポールももう御年71歳ですが、まだまだ元気です。
いつまでも素敵な歌声や演奏を聴かせてほしいと思います!

関西国際空港でのリンダ夫人と一緒の法被姿は、
かつてのビートルズ初来日の映像と重なりました。
「アウト・ゼアー・ジャパン・ツアー」と題した今回のコンサート・ツアー、
日本各地で満員御礼、大いに盛り上がりました。

残念ながら、私はコンサートには行けませんでしたが、
ポールの来日に合わせて、FM各局で、ポール、そしてビートルズの局が
多くかかっていましたので、楽しんで連日聞いてました。時に口ずさみながら。

私がビートルズの曲を本格的に聴き始めたのは、高校生になってからでした。
日本で初めてビートルズのアルバムがCD化され、確か毎月1~2タイトルずつ
発売になった時からです。
小遣いをはたいて買った大切なCDを繰り返し聞き、
好きな曲を自然と覚えていきました。

高校生の時は、ポールの曲が好きで、よく口ずさんでいました。
"Yesterday”や、"Here, There and Everywhere"、"Eleanor Rigby"、
"Let It Be"、"Hey Jude" 等々。
大学生になると、ジョンやジョージの曲が段々と好きになっていきますが、
各曲の作られた理由や時代背景などを辿って曲を聴いてみたり、
また、社会人になってから気になる曲を再発見したり、今でも興味は尽きません。
ビートルズの曲は、年齢を重ねるにつれて違った解釈や楽しみ方ができ、
味わい深く感じられます。

ポールももう御年71歳ですが、まだまだ元気です。
いつまでも素敵な歌声や演奏を聴かせてほしいと思います!

Posted by 菊池建設 藤沢 at
08:51
│Comments(0)
2013年11月24日
北向きの借景
先日18日、風の強い月曜日に平塚市 I様邸の地鎮祭を
執り行ないました。
風は強くとも天候は晴天に恵まれ、敷地から北側を見ますと
神奈川県内では有名な「大山」が望めました
私も小学5年生の時に登ったのが最後でしたので、
懐かしい場所の写真が撮影できました
執り行ないました。
風は強くとも天候は晴天に恵まれ、敷地から北側を見ますと
神奈川県内では有名な「大山」が望めました

私も小学5年生の時に登ったのが最後でしたので、
懐かしい場所の写真が撮影できました

Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:53
│Comments(0)
2013年11月23日
この違いの大きいこと!
手前に写っているのはサツマイモ、奥の青々としているのは大根です。
このところの朝夕の寒さでサツマイモはすっかり葉が黒くなってしまいました。
その一方で寒さへっちゃらの大根は元気いっぱいです。大根以外にもブロッコリー、
白菜、ほうれんそう、チンゲンサイ、春菊等々寒さのなかで元気に育っています。
先日、タマネギを植えました。順調に育てば来年6月頃に収穫できます。
タマネギについては、改めて別の機会に書こうと思います。
ところでこの写真、私の畑ではありません。念の為。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
15:34
│Comments(0)
2013年11月22日
冬の便り
いよいよやって来ました。冬が・・・・
数日前から、冷え込んでいますが、朝は外には白いものが・・・・
見えますでしょうか・・・
そうです、 霜です。
ここの地域は藤沢市でも内陸の自然の多い場所で盆地になっている関係で
気温が周りより2-3度低いので早い霜がおります。

それと
当然
ですが、これです。

霜柱です。
畑の軟らかい土には、霜柱ができます。まだ短くて勢いがありませんが
1月になれば、すんごいのが立ちます。
次回は1月に報告しますので楽しみにしていて下さい。 (・・・・誰も待っていないか・・・・(T_T))
数日前から、冷え込んでいますが、朝は外には白いものが・・・・
見えますでしょうか・・・
そうです、 霜です。
ここの地域は藤沢市でも内陸の自然の多い場所で盆地になっている関係で
気温が周りより2-3度低いので早い霜がおります。
それと
当然
ですが、これです。
霜柱です。
畑の軟らかい土には、霜柱ができます。まだ短くて勢いがありませんが
1月になれば、すんごいのが立ちます。
次回は1月に報告しますので楽しみにしていて下さい。 (・・・・誰も待っていないか・・・・(T_T))
Posted by 菊池建設 藤沢 at
21:54
│Comments(2)
2013年11月21日
モーターショー
今週末から、モーターショーが始まりますね
近頃、自動車人気も落ちてきていますので、
あまり騒がれてはいないのが現状ですが、
今年は、ちょっと気になる車があります。

ニッサンの「IDx ニスモ」です。
どのような形で市販されるのか、市販されないのか・・・。
そのあたりはわかりませんが、トヨタ86よりもお手頃価格で発売されたら
楽しみだと思います

近頃、自動車人気も落ちてきていますので、
あまり騒がれてはいないのが現状ですが、
今年は、ちょっと気になる車があります。

ニッサンの「IDx ニスモ」です。
どのような形で市販されるのか、市販されないのか・・・。
そのあたりはわかりませんが、トヨタ86よりもお手頃価格で発売されたら
楽しみだと思います

Posted by 菊池建設 藤沢 at
13:22
│Comments(0)
2013年11月20日
我が家の大黒柱伐採会
去る11月9日(土)に開催致しました「我が家の大黒柱伐採会」には、40家族100名余のお客様にご参加いただき、無事終了致しました。
当社の家づくりにご理解・ご賛同を賜り、ご参加下さいました皆様に厚く御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
当日は雪化粧した富士山が出迎えてくれました。


詳しくはこちらをご覧くださいね!
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/news/201311/new000625.php
当社の家づくりにご理解・ご賛同を賜り、ご参加下さいました皆様に厚く御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
当日は雪化粧した富士山が出迎えてくれました。


詳しくはこちらをご覧くださいね!
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/news/201311/new000625.php
Posted by 菊池建設 藤沢 at
16:22
│Comments(0)
2013年11月18日
里山の紅葉
先日、七五三参りに行った神社の周りの
紅葉チェックに行って来ました。
街道には、農家の庭先にみかんや柿
などがいっぱい並んでいました。
子どもたちのおやつに柿を手に入れようと
思いましたが、柿は好物ではないことに
気付きみかんにしました。
写真を撮り街道を下ってくると、第2東名
予定地がきれいに整備されていました。
話は飛びますが、次女の誕生日プレゼント
何にしようかなあ。ダイソーは通じない事は
確かです。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
10:21
│Comments(0)
2013年11月17日
1時間の山歩き
休日の水曜日。天気が良いので、山歩きに行こうと思い立ちました。
とはいえ、この頃、左膝が少々不安なので、長い山行は無理そう。
ということで、厚木の鳶尾(とびお)山に行くことにしました。

鳶尾山は標高235メートルの低山。丹沢山塊の東端に位置する山です。
西側の麓は、住宅地として開発が進んでおり、住宅地の中に
山へアプローチする階段があります。

階段を上がり、森に入ると、どんぐりが沢山落ちていました。

暗く湿った道を10分ほど登ると、明るい尾根道に出ます。

尾根道を歩くと、以前ブログでご紹介しました展望塔に出ます。

丹沢山塊の東端で、東西を川や谷に挟まれた鳶尾山。
展望塔の上からは、360度、素晴らしい眺めが広がります。

大山や丹沢の山々、遠くは湘南平や箱根の山も見渡せます。

東方向は相模野台地や武蔵野丘陵の向こうに東京のビル群、
南方向は湘南平野や江ノ島、房総半島、そしてきらきらと光る相模湾が広がっていました。
展望塔を下りて、一度標高を下げ、静かな尾根筋を歩き、
しばらくして山腹を登っていくと、鳶尾山山頂に着きました。
山頂は広場になっており、視界が開けています。10分程、休憩を取りました。


山頂には日本で初めて設置された三角点がありました。
また、日当たりの良い山頂の周囲には紅葉した桜が沢山植えられていました。

桜の季節にまた訪れたいと思います。
鳶尾山の山頂から住宅街に向かう道を下っていきます。

木々の向こう側に光の出口が見えました。
森の終わりの高台からの眺めです。

眼下に住宅街。向こうに大山を始めとする山々が見えます。
大規模住宅街と山々が接する、少し不思議な風景です。
住宅地へと接続する急斜面に造られた大階段を下ります。

ここまで約1時間。軽いハイキング程度の単独行でしたが、
秋の気配や素晴らしい眺望、そして土の感触や森の香りなど、
大いに楽しむことができました。
最後におまけです。鳶尾山の近くには、とても美味しい沖縄そばの
店があります。ちょうど昼時、ソーキそばセットを頼み、堪能して、
短い山歩きを締めくくりました。


とはいえ、この頃、左膝が少々不安なので、長い山行は無理そう。
ということで、厚木の鳶尾(とびお)山に行くことにしました。

鳶尾山は標高235メートルの低山。丹沢山塊の東端に位置する山です。
西側の麓は、住宅地として開発が進んでおり、住宅地の中に
山へアプローチする階段があります。

階段を上がり、森に入ると、どんぐりが沢山落ちていました。

暗く湿った道を10分ほど登ると、明るい尾根道に出ます。

尾根道を歩くと、以前ブログでご紹介しました展望塔に出ます。

丹沢山塊の東端で、東西を川や谷に挟まれた鳶尾山。
展望塔の上からは、360度、素晴らしい眺めが広がります。

大山や丹沢の山々、遠くは湘南平や箱根の山も見渡せます。

東方向は相模野台地や武蔵野丘陵の向こうに東京のビル群、
南方向は湘南平野や江ノ島、房総半島、そしてきらきらと光る相模湾が広がっていました。
展望塔を下りて、一度標高を下げ、静かな尾根筋を歩き、
しばらくして山腹を登っていくと、鳶尾山山頂に着きました。
山頂は広場になっており、視界が開けています。10分程、休憩を取りました。


山頂には日本で初めて設置された三角点がありました。
また、日当たりの良い山頂の周囲には紅葉した桜が沢山植えられていました。

桜の季節にまた訪れたいと思います。
鳶尾山の山頂から住宅街に向かう道を下っていきます。

木々の向こう側に光の出口が見えました。
森の終わりの高台からの眺めです。

眼下に住宅街。向こうに大山を始めとする山々が見えます。
大規模住宅街と山々が接する、少し不思議な風景です。
住宅地へと接続する急斜面に造られた大階段を下ります。

ここまで約1時間。軽いハイキング程度の単独行でしたが、
秋の気配や素晴らしい眺望、そして土の感触や森の香りなど、
大いに楽しむことができました。
最後におまけです。鳶尾山の近くには、とても美味しい沖縄そばの
店があります。ちょうど昼時、ソーキそばセットを頼み、堪能して、
短い山歩きを締めくくりました。


Posted by 菊池建設 藤沢 at
20:40
│Comments(0)
2013年11月16日
お勧め床材 その5
以前ご紹介致しました「お勧め床材シリーズ」の
第5弾です。
今回は、無垢材の「クリ材」をご覧下さい。
クリ材は広葉樹に属しておりまして、見た目では
ナラ材のクリア塗装品と見分けが付きにくいほど
似ております。

クリ材は昔から堅くて丈夫な材料とされ、建物の主要構造である
「土台」にも用いられる強度を持った素材です。
こちらの素材はナチュラルな家具にも使用されることが多く、
室内空間で主張し過ぎない雰囲気が素敵な床材となっております
第5弾です。
今回は、無垢材の「クリ材」をご覧下さい。
クリ材は広葉樹に属しておりまして、見た目では
ナラ材のクリア塗装品と見分けが付きにくいほど
似ております。

クリ材は昔から堅くて丈夫な材料とされ、建物の主要構造である
「土台」にも用いられる強度を持った素材です。
こちらの素材はナチュラルな家具にも使用されることが多く、
室内空間で主張し過ぎない雰囲気が素敵な床材となっております

Posted by 菊池建設 藤沢 at
11:54
│Comments(0)
2013年11月14日
平塚市 庫裏・寺務所 完成
先週、平塚市にてお寺さんの庫裏・寺務所が完成いたしました。
外観は、バランスの取れた和風切妻の和瓦屋根、外壁は白の
弾性リシン吹き付け仕上です。


玄関には、和室から覗ける円窓を設けています。手摺りと檜腰板を設置しています。

リビングには、壁面の1部にエコカラット貼っております。


2階床板のクルミ無垢床板です。

キッチンカウンターの下部収納部分です。手前開きの収納が特徴的です。



納戸の内部の可動棚です。細かく仕切られていて収納力はかなりあります。

色々な収納方法がありますので、ご参考にされてください。
外観は、バランスの取れた和風切妻の和瓦屋根、外壁は白の
弾性リシン吹き付け仕上です。
玄関には、和室から覗ける円窓を設けています。手摺りと檜腰板を設置しています。
リビングには、壁面の1部にエコカラット貼っております。
2階床板のクルミ無垢床板です。
キッチンカウンターの下部収納部分です。手前開きの収納が特徴的です。
納戸の内部の可動棚です。細かく仕切られていて収納力はかなりあります。
色々な収納方法がありますので、ご参考にされてください。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
12:22
│Comments(0)
2013年11月12日
ブルートレイン
僕らが少年時代に憧れていたブルートレインが
2015年頃に廃止が計画されているとの記事がありました。
東北新幹線ができるまでは、帰省に乗っていた思い出があり、
時刻表を調べて、写真を取りに行ったこともありました。
リニアモーターカーが走ろうかという時代なので、
さみしいですが、しかたないのかもしれないですね
できれば最後に、「カシオペア」へ乗れればと思いますが
高額ですし、廃止でさらにプレミアチケットになることでしょう

寝台特急・カシオペア
2015年頃に廃止が計画されているとの記事がありました。
東北新幹線ができるまでは、帰省に乗っていた思い出があり、
時刻表を調べて、写真を取りに行ったこともありました。
リニアモーターカーが走ろうかという時代なので、
さみしいですが、しかたないのかもしれないですね

できれば最後に、「カシオペア」へ乗れればと思いますが
高額ですし、廃止でさらにプレミアチケットになることでしょう

寝台特急・カシオペア
Posted by 菊池建設 藤沢 at
15:33
│Comments(0)
2013年11月11日
キャンペーン

ただ今、菊池建設では
『年末 快適設備・家具プレゼントキャンペーン』
を開催中です。
詳しくはこちらをご覧ください。▽▽▽
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/campaign/2013_3rd_Q.html
先日、11月9日に『大黒柱伐採会』を行いました。
このブログでも伐採会のご報告をさせていただきますので
お楽しみに!!

Posted by 菊池建設 藤沢 at
14:05
│Comments(0)
2013年11月10日
愛娘 七五三参り
七歳となった愛娘の七五三参りに我が家の神様の元
へ行って来ました。
平日という事もあり、他の参拝者もほとんど無く
いたれりつくせり状態でした。
神殿に入り、木々の香りに包まれ、鈴の音が響き渡り
神主の祝詞を読み上げる声が響き、体中が洗われるような
感覚でした。本人の思い出にパチリと数枚の写真を取りました。
我が家の七五三参りは終了です。
次は長女の合格祈願になります。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:23
│Comments(0)
2013年11月08日
まだまだいきます
朝晩冷えて、季節はもう秋なのにピーマンはごらんのとうり
まだ青々としてつぎつぎに花がさいて実をつけています。
たしか去年のピーマンもいまごろまだ実をつけていたように
記憶しています。たださすがにいっときのようにおおきな実
にはなりませんが、まだじゅうぶん食べられます。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
15:37
│Comments(0)
2013年11月08日
お勧め床材 その4
以前ご紹介致しました「お勧め床材シリーズ」の
第4弾です。
今回は、無垢材の「ナラ材」をご覧下さい。
ナラ材は檜や杉と違い、広葉樹に属しております。
広葉樹は針葉樹に比べて堅い素材が殆どで、且つ節目の無い
ものが多く、節目を好まれないお客様に選択され易い素材です。

私はお客様へご提案する上で、下記項目を伺ってから
お勧めすることにしております。
①節目を気にされるか
②キズなどを気にされるか
③普段からスリッパを使用されるか
④床暖房を採用予定か など
因みに写真のナラ材はブラウン色に着色しております。
ダイニングセットなど、多くの家具は広葉樹で造られることが
多く、内観の調和が取りやすい素材と感じます
第4弾です。
今回は、無垢材の「ナラ材」をご覧下さい。
ナラ材は檜や杉と違い、広葉樹に属しております。
広葉樹は針葉樹に比べて堅い素材が殆どで、且つ節目の無い
ものが多く、節目を好まれないお客様に選択され易い素材です。

私はお客様へご提案する上で、下記項目を伺ってから
お勧めすることにしております。
①節目を気にされるか
②キズなどを気にされるか
③普段からスリッパを使用されるか
④床暖房を採用予定か など
因みに写真のナラ材はブラウン色に着色しております。
ダイニングセットなど、多くの家具は広葉樹で造られることが
多く、内観の調和が取りやすい素材と感じます

Posted by 菊池建設 藤沢 at
12:50
│Comments(0)
2013年11月06日
遥か400km上空の船長さん
明日の日本時間・午後1時14分。
カザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地より、ソユーズロケット(宇宙船)が、
国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられます。


ISSは、地上から約400km上空に建設された巨大な有人実験施設です。
1周約90分というスピードで地球の周りを回りながら、
実験・研究、地球や天体の観測などを行っています。
ISSには、「きぼう」という日本が開発した実験棟も含まれています。


今回のソユーズ宇宙船に乗り込む3名の宇宙飛行士には、
日本人で、JAXA所属の若田光一さんが含まれています。

宇宙飛行士(クルー)のISSににおける長期滞在中の任務には、
様々な実験や作業等がありますが、それに加えて、
若田さんは滞在後半の2ヶ月間、コマンダー(船長)として、
クルーの指揮にあたります。
アジア人、そして日本人初のISSコマンダーの任務です。
若田さんは、今回で4回目の飛行。そして、2009年3月から7月まで
ISSに長期滞在をしていますので、今回は2度目の長期滞在です。
その経験もさることながら、若田さんはロボットアーム操作の達人として知られ、
米航空宇宙局(NASA)で管理職も経験。能力と実績、そして努力を怠らない姿勢が
高く評価され、コマンダーに起用されました。

また、若田さんは思いやりがあり、人を前向きな気持ちにさせる性格で定評があります。
雑談から仕事上のアドバイスまで、常に相手のことを考えるといった、チームをまとめる人柄、
そして、リーダーシップが国際的にも高く評価されています。
若田さんは、今回の長期滞在、そして、コマンダーとしての任務について、
「日本の素晴らしさ、文化を紹介しながらリーダーシップを取りたい」との思いから、
「和」をキーワードに挙げています。

クルーの方々の無事、そしてISSでの成果を祈ると共に、
若田船長の活躍を心から願っています!

カザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地より、ソユーズロケット(宇宙船)が、
国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられます。


ISSは、地上から約400km上空に建設された巨大な有人実験施設です。
1周約90分というスピードで地球の周りを回りながら、
実験・研究、地球や天体の観測などを行っています。
ISSには、「きぼう」という日本が開発した実験棟も含まれています。


今回のソユーズ宇宙船に乗り込む3名の宇宙飛行士には、
日本人で、JAXA所属の若田光一さんが含まれています。

宇宙飛行士(クルー)のISSににおける長期滞在中の任務には、
様々な実験や作業等がありますが、それに加えて、
若田さんは滞在後半の2ヶ月間、コマンダー(船長)として、
クルーの指揮にあたります。
アジア人、そして日本人初のISSコマンダーの任務です。
若田さんは、今回で4回目の飛行。そして、2009年3月から7月まで
ISSに長期滞在をしていますので、今回は2度目の長期滞在です。
その経験もさることながら、若田さんはロボットアーム操作の達人として知られ、
米航空宇宙局(NASA)で管理職も経験。能力と実績、そして努力を怠らない姿勢が
高く評価され、コマンダーに起用されました。

また、若田さんは思いやりがあり、人を前向きな気持ちにさせる性格で定評があります。
雑談から仕事上のアドバイスまで、常に相手のことを考えるといった、チームをまとめる人柄、
そして、リーダーシップが国際的にも高く評価されています。
若田さんは、今回の長期滞在、そして、コマンダーとしての任務について、
「日本の素晴らしさ、文化を紹介しながらリーダーシップを取りたい」との思いから、
「和」をキーワードに挙げています。

クルーの方々の無事、そしてISSでの成果を祈ると共に、
若田船長の活躍を心から願っています!

Posted by 菊池建設 藤沢 at
16:25
│Comments(0)