2015年03月29日
当社の施工建物がテレビ番組の取材を受けました。

テレビのバラエティ番組で、当社で施工させて頂いたお客様のお住まいが
取材場所に使われました。
放 送 局 日本テレビ(全国ネット)
番 組 名 「有吉ゼミ」
放送日時 平成27年3月30日(月) 19:00―20:54
番組内容 「有吉ゼミ春満開2時間SP」
石原良純&坂上忍が熱海の超豪邸にあ然!
昭和60年に当社で建築した数寄屋建築です。
昨年10月に当社でリフォーム工事を行いました。
長く愛着をもって暮らしていただけるお住まいの素晴らしさを、
是非この機会にご覧ください。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
17:30
│Comments(0)
2015年03月29日
盛り上がってきました(^0^)
車&バイク好きにとっては、いよいよシーズン開幕しました
車のレースは「スーパーGT」が始まり
バイクレースも「Moto GP」が始まります
新しいメーカーの参戦もあって楽しみ満載ですが、
街中を走る車も楽しみ
私が今一番気になっている車・・・

ホンダS660が発売になります。
また、マツダのロードスターやホンダNSXなどなど
今年は、楽しみな新車がたくさんです

車のレースは「スーパーGT」が始まり
バイクレースも「Moto GP」が始まります

新しいメーカーの参戦もあって楽しみ満載ですが、
街中を走る車も楽しみ

私が今一番気になっている車・・・

ホンダS660が発売になります。
また、マツダのロードスターやホンダNSXなどなど
今年は、楽しみな新車がたくさんです

Posted by 菊池建設 藤沢 at
16:33
│Comments(0)
2015年03月27日
バルタン星人と恐竜
私のお隣さんに銅を素材にした板金職人の方がいらっしゃいます。
毎年今の時期になると市の要請で「桜祭り」に出店する作品を
製作しております。
これです!

全部手造りで実物の(図鑑によるプロフィール)50分の一を
再現しているそうです。

もう一つが、恐竜


どちらも鱗や牙、細部にわたり表現しています。
毎年、見せていただいているのですが、作品の素晴らしさに感動しています。
毎年今の時期になると市の要請で「桜祭り」に出店する作品を
製作しております。
これです!
全部手造りで実物の(図鑑によるプロフィール)50分の一を
再現しているそうです。
もう一つが、恐竜
どちらも鱗や牙、細部にわたり表現しています。
毎年、見せていただいているのですが、作品の素晴らしさに感動しています。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
06:38
│Comments(0)
2015年03月25日
大正ロマン
現在計画中の方から、「大正ロマン」のようなリビングにしたいと
ご希望がありましたので、久々に古材を扱っている「古福庵」に
行って来ました。
流石、有りますね。 大正時代に使われていたような建具が。




色ガラスを嵌めた木製の建具。ガラスの模様もすばらしいです。
お値段もすばらしいです。でもそれだけの価値はありそうです。

大正ロマンのリビングが出来るのかは、これからのお楽しみです。
乞うご期待!
ご希望がありましたので、久々に古材を扱っている「古福庵」に
行って来ました。
流石、有りますね。 大正時代に使われていたような建具が。
色ガラスを嵌めた木製の建具。ガラスの模様もすばらしいです。
お値段もすばらしいです。でもそれだけの価値はありそうです。
大正ロマンのリビングが出来るのかは、これからのお楽しみです。
乞うご期待!
Posted by 菊池建設 藤沢 at
20:59
│Comments(0)
2015年03月22日
卒業式

先日、娘の小学校の卒業式がありました。
一人娘ですので卒業式に出席するのも最初で最後になりますが
とても良い思い出になりました。
子供を授かったからこの経験が出来る。
元気に育ってくれた子供に感謝、また妻にも感謝です。
また四月になると中学校の入学式です。
今年はいろいろと忙しい春です。

Posted by 菊池建設 藤沢 at
11:51
│Comments(0)
2015年03月20日
心和むひと時
毎日の通勤途中。
渋滞の中、ふとみると綺麗な花々が目に入ってきます。

写真はしだれ梅
渋滞の中で、心和む風景です。
ここは由緒あるお寺だそうで、徳川家康が植えた銀杏の木が今も
残っているお寺だそうです。
次回は中に入って散策しようと思います。
渋滞の中、ふとみると綺麗な花々が目に入ってきます。
写真はしだれ梅
渋滞の中で、心和む風景です。
ここは由緒あるお寺だそうで、徳川家康が植えた銀杏の木が今も
残っているお寺だそうです。
次回は中に入って散策しようと思います。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
06:33
│Comments(0)
2015年03月19日
ど根性 チューリップ!
以前、ど根性大根の記事を載せましたが、覚えていらっしゃいますでしょうか
覚えている方は、殆どいらっしゃらないと思いますので、参考にこちらの
URLでご参照ください。
//img01.hama1.jp/usr/k/i/k/kikuchif/Image1.jpg
今回は、藤沢展示場でのことです。
昨年に、リニューアルの際に以前から咲いていたチューリップは、
忘れさられていました。 そこで、最近の陽気がよくなったせいで
地中に残っていた球根から葉が出てきていたのです。!
石の下から、なんとチューリップの葉が出はじめたのです!。

石をどけると・・・・

このまま、花を咲かせると良いのですが・・・・・・ 見守っていきましょう
咲いた際には、また記事をアップします。
ど根性チューリップをご覧になりたい方は、是非お越し下さい。 掲示板の
下の辺りです。


覚えている方は、殆どいらっしゃらないと思いますので、参考にこちらの
URLでご参照ください。
//img01.hama1.jp/usr/k/i/k/kikuchif/Image1.jpg
今回は、藤沢展示場でのことです。
昨年に、リニューアルの際に以前から咲いていたチューリップは、
忘れさられていました。 そこで、最近の陽気がよくなったせいで
地中に残っていた球根から葉が出てきていたのです。!
石の下から、なんとチューリップの葉が出はじめたのです!。
石をどけると・・・・
このまま、花を咲かせると良いのですが・・・・・・ 見守っていきましょう
咲いた際には、また記事をアップします。
ど根性チューリップをご覧になりたい方は、是非お越し下さい。 掲示板の
下の辺りです。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
11:10
│Comments(2)
2015年03月17日
撮影
今日は天気もよく、とても暖かいですね!
4月20日に発売になる『神奈川で家を建てる』の雑誌の
取材撮影が朝からありましたので晴れてよかったです!
平屋の和風住宅が掲載されます。
菊池建設 『和』 のこだわりが詰まったお住まいになっております。
書店で見かけましたら是非見てくださいね!
撮影風景です。
取材風景です。
T様、本日はありがとうございました。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
14:30
│Comments(0)
2015年03月16日
一歩おさきに
今日から友達が那須塩原へ行っています

目的は、大型自動二輪の合宿免許
休みをまとめて、1週間程行ってくるそうです
帰ってきたあとには・・・・・

また、友達が1人、先に大型免許になってしましました
自分も早く取得したいです



目的は、大型自動二輪の合宿免許

休みをまとめて、1週間程行ってくるそうです
帰ってきたあとには・・・・・

また、友達が1人、先に大型免許になってしましました

自分も早く取得したいです

Posted by 菊池建設 藤沢 at
18:02
│Comments(0)
2015年03月13日
春のおとずれ

長女が無事、高校合格となり、合格祈願
をした神社にお参りに行ってきました。
前回来た時はとても寒く、小雪チラチラ
状態でしたが、なんと、きれいな花々
が咲いておりました。
びっくりです。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
13:11
│Comments(1)
2015年03月13日
杉玉・・・2
杉玉(すぎたま)とは、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。
酒林(さかばやし)とも呼ばれる。日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、
新酒が出来たことを知らせる役割を果たす。「搾りを始めました」という意味である。
前回もお見せしましたが新しい杉玉です。

吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。

この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を知って貰うことになります。
そうすると、新酒が好きな方、熟成されたお酒が好きな方、
おいしいお酒が好きな方の目安となるのですね(^^)v
現在では、酒屋の看板やディスプレイのように受け取られがちですが、
元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったとされます。
酒林(さかばやし)とも呼ばれる。日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、
新酒が出来たことを知らせる役割を果たす。「搾りを始めました」という意味である。
前回もお見せしましたが新しい杉玉です。

吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。

この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を知って貰うことになります。
そうすると、新酒が好きな方、熟成されたお酒が好きな方、
おいしいお酒が好きな方の目安となるのですね(^^)v
現在では、酒屋の看板やディスプレイのように受け取られがちですが、
元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったとされます。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:31
│Comments(0)
2015年03月11日
ミラコスタのプール
子供が風邪にかかってしまい、しばらく延期していましたが
妻の誕生日にディズニーシーのホテル・ミラコスタへいってきました

部屋からは、プロメテウス火山と、麓に広がる『メディテレーニアン ハーバー』が一望です

当日は、暖かく風もなくて、のんびり日和

今回はじめて、ミラコスタのプール&スパにも行きました。
ディズニーシーのヴェネツィアン・ゴンドラを見ながら食べる
フライドチキンが、とってもおいしいので是非オススメです
妻の誕生日にディズニーシーのホテル・ミラコスタへいってきました

部屋からは、プロメテウス火山と、麓に広がる『メディテレーニアン ハーバー』が一望です

当日は、暖かく風もなくて、のんびり日和
今回はじめて、ミラコスタのプール&スパにも行きました。
ディズニーシーのヴェネツィアン・ゴンドラを見ながら食べる
フライドチキンが、とってもおいしいので是非オススメです

Posted by 菊池建設 藤沢 at
13:34
│Comments(0)
2015年03月10日
大黒柱伐採会
3月7日(土)小雨降る中に大黒柱伐採会に行ってまいりました。

目的地の朝霧高原に近づくと雨は殆ど降っていませんでした。!
現地到着では、曇っていますが雨心配はありませんでした。


待望の富士山は見えません。
昼食を済ませて、いよいよ山の中へ行きます。徒歩で10分ほど歩きます。


まず、60年間生きてきた木を伐採するにあたり、木に感謝の意を表し拝礼をします。
この後、自分達の住まいに立てる大黒柱を選びます。!


家族で話し合って決めた大黒柱をいよいよ木こりさんに切ってもらいます。


バキバキッ!と大木が倒れていきます。 感動の瞬間です。!
その後、自分の名前を書いて間違えないようにします。

この後、大黒柱は製材され、乾燥をしてから上棟日を待って搬入されます。
大工棟梁によりしっかりと建てられて住まいへと組み込まれていきます。
そして、マイホームの大黒柱となって末永く住まいを見守って行きます。
目的地の朝霧高原に近づくと雨は殆ど降っていませんでした。!

現地到着では、曇っていますが雨心配はありませんでした。
待望の富士山は見えません。

昼食を済ませて、いよいよ山の中へ行きます。徒歩で10分ほど歩きます。
まず、60年間生きてきた木を伐採するにあたり、木に感謝の意を表し拝礼をします。
この後、自分達の住まいに立てる大黒柱を選びます。!
家族で話し合って決めた大黒柱をいよいよ木こりさんに切ってもらいます。
バキバキッ!と大木が倒れていきます。 感動の瞬間です。!
その後、自分の名前を書いて間違えないようにします。
この後、大黒柱は製材され、乾燥をしてから上棟日を待って搬入されます。
大工棟梁によりしっかりと建てられて住まいへと組み込まれていきます。
そして、マイホームの大黒柱となって末永く住まいを見守って行きます。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
12:17
│Comments(0)
2015年03月08日
花粉

先日のブログで花粉症が始まったと
報告した翌日に病院に行って来まして
花粉症の薬と目薬をもらって来ました。
花粉症になって薬を飲むのは初めてですが
薬が効いてとても楽になりました。
このまま落ち着いてくれると良いのですが
如何でしょうか?
Posted by 菊池建設 藤沢 at
23:37
│Comments(0)
2015年03月06日
杉玉
昨年の暮れ、神奈川県南足柄郡にある
創業230年の酒造メーカーの新酒イベントに行ってきました。


酒造メーカーの入り口には”杉玉”が大きく目だっておりました。
従来なら新酒発表の日に新しい”杉玉”と交換するのですが
お酒大好きな私は予定時間より数時間も前に到着、、、、まだ、”杉玉”の交換前でした(トホホ)
こちらの酒造メーカーでは年末の決まった時期に新酒発表会を行っています。
<新酒は口当たりもよくお酒と言うよりも澄み渡る聖水のごとき味わいです>
ちょっと路地に行くと歴史を感じさせる”蔵”の外側がみれます。

”杉玉”の由来については次回ご案内します。
創業230年の酒造メーカーの新酒イベントに行ってきました。


酒造メーカーの入り口には”杉玉”が大きく目だっておりました。
従来なら新酒発表の日に新しい”杉玉”と交換するのですが
お酒大好きな私は予定時間より数時間も前に到着、、、、まだ、”杉玉”の交換前でした(トホホ)
こちらの酒造メーカーでは年末の決まった時期に新酒発表会を行っています。
<新酒は口当たりもよくお酒と言うよりも澄み渡る聖水のごとき味わいです>
ちょっと路地に行くと歴史を感じさせる”蔵”の外側がみれます。

”杉玉”の由来については次回ご案内します。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
15:15
│Comments(0)
2015年03月03日
あこがれの・・・
子供のころあこがれていた車が
近くの中古車屋さんに売られていました

セリカXX
マンガ「メカドック」を知っている方には、たまらない名車です
古い車ですが、とてもよくメンテナンスされていて
いまの新車にはない魅力が溢れ出ている感じがします
燃費も悪いし、維持費もかかる・・・。
パワーや性能だって、今の普通車のほうがいいかも
価格的にも、軽や小型車なら新車が買える値段ですが
『買いたい!』と思わせる力は、このセリカXXの方が何倍もあります
いつの日か、「XX買いました」というブログを書く日が来るかも・・・
近くの中古車屋さんに売られていました

セリカXX

マンガ「メカドック」を知っている方には、たまらない名車です
古い車ですが、とてもよくメンテナンスされていて
いまの新車にはない魅力が溢れ出ている感じがします

燃費も悪いし、維持費もかかる・・・。
パワーや性能だって、今の普通車のほうがいいかも

価格的にも、軽や小型車なら新車が買える値段ですが
『買いたい!』と思わせる力は、このセリカXXの方が何倍もあります
いつの日か、「XX買いました」というブログを書く日が来るかも・・・

Posted by 菊池建設 藤沢 at
21:03
│Comments(0)
2015年03月03日
街中の神社
先日、六会亀井野のお客様の所に資料を届けた時に気が付いたのですが
住宅街の少し先に、そこだけ林がこんもりとしていたので、気になって見てきました。
なんと立派な神社でした。

こんな住宅街の一角に、似合わないと言うかなんと言うか、立派です!
きっと昔は、家もすくなくうっそうと茂った山だったのかも知れません。
遠くから見るとこんな感じです。

かっこいいです! 狛犬も見守っています。
神社と言えば、鰹木!です。 カツオギなのです。 鰹木と言えば千木です。 チギと読みます。
ここまでは知っているのですが、詳しくはネットで正しい情報を調べました。
まず、神社の名前は・・・・ 地神社 ・・・(じじんじゃ)と言います。 なんと 神奈川県神社庁なる団体がありました。!!!
ここにで調べれば神社のことはなんでも解ります。
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_list.php4?shi=31

御祭神 埴山姫命 ( はにやまひめのみこと )
創立年月不詳。寛政年中岡部庄九郎知行の内にて、山林安全、五穀成就を祈願せりと伝う。
文政9年再建。大正12年9月1日関東大震災により社殿倒潰。大正15年9月再建。
鎮座地を含む周辺の土地区画整理事業執行に伴い周辺の住宅化が進み、平成4年社殿を改築境内整備を実施した。
そうとう古い神社さんです。
次に、カツオギです。カツオギは神社の屋根に載っているものです。画像参照して頂き、詳しいことは
リンク先をご覧下さい。

もう一つ、チギです。 先端の切り方で女神と男神を表しています。 またカツオギも乗っている本数で表しています。
参照リンク先
http://members.jcom.home.ne.jp/1614661501/jinja/shinden/shinden.htm
膨大な貴重なデーターです。 時間のある時の読んでみたいものです。
住宅街の少し先に、そこだけ林がこんもりとしていたので、気になって見てきました。
なんと立派な神社でした。

こんな住宅街の一角に、似合わないと言うかなんと言うか、立派です!
きっと昔は、家もすくなくうっそうと茂った山だったのかも知れません。
遠くから見るとこんな感じです。

かっこいいです! 狛犬も見守っています。
神社と言えば、鰹木!です。 カツオギなのです。 鰹木と言えば千木です。 チギと読みます。
ここまでは知っているのですが、詳しくはネットで正しい情報を調べました。
まず、神社の名前は・・・・ 地神社 ・・・(じじんじゃ)と言います。 なんと 神奈川県神社庁なる団体がありました。!!!
ここにで調べれば神社のことはなんでも解ります。
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_list.php4?shi=31

御祭神 埴山姫命 ( はにやまひめのみこと )
創立年月不詳。寛政年中岡部庄九郎知行の内にて、山林安全、五穀成就を祈願せりと伝う。
文政9年再建。大正12年9月1日関東大震災により社殿倒潰。大正15年9月再建。
鎮座地を含む周辺の土地区画整理事業執行に伴い周辺の住宅化が進み、平成4年社殿を改築境内整備を実施した。
そうとう古い神社さんです。
次に、カツオギです。カツオギは神社の屋根に載っているものです。画像参照して頂き、詳しいことは
リンク先をご覧下さい。

もう一つ、チギです。 先端の切り方で女神と男神を表しています。 またカツオギも乗っている本数で表しています。
参照リンク先
http://members.jcom.home.ne.jp/1614661501/jinja/shinden/shinden.htm
膨大な貴重なデーターです。 時間のある時の読んでみたいものです。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
16:54
│Comments(0)
2015年03月01日
今年も・・・・

昨日から花粉症です・・・・。
今年もこの季節がやってきました。
5年くらい前から花粉症になってしまったのですが
出はじめが一番辛いです。
まず目がかゆくなり
くしゃみが止まらず
鼻水が・・・・・
という感じです。

毎年2~3日くらいこんな感じで後は比較的落ち着くのですが
今年はどうなるのか?
不安ですが、
今日から3月です。
春です。
花粉症に負けずに頑張るぞ!

Posted by 菊池建設 藤沢 at
20:54
│Comments(0)