2012年04月30日
ミニカー置き
木材の端材を再利用して
ミニカー置き場を作りました。

カーズ・コレクションもだいぶ増えて
23台になりました
私のお気に入りは”キング”です
どの車かわかりますでしょうか?
ミニカー置き場を作りました。

カーズ・コレクションもだいぶ増えて
23台になりました

私のお気に入りは”キング”です
どの車かわかりますでしょうか?
Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:43
│Comments(0)
2012年04月29日
木工教室
GWが始まりましたね!
菊池建設藤沢展示場では毎年の恒例イベント
『木工教室』開催中です。
今日もちびっ子大工さんがたくさん参加してくれました!
GWの期間中開催しておりますので
菊池建設藤沢展示場へぜひお越しください。

菊池建設藤沢展示場では毎年の恒例イベント
『木工教室』開催中です。
今日もちびっ子大工さんがたくさん参加してくれました!
GWの期間中開催しておりますので
菊池建設藤沢展示場へぜひお越しください。

Posted by 菊池建設 藤沢 at
23:41
│Comments(0)
2012年04月28日
熱狂できるスポーツ

4月24日と25日の両日は、ヨーロッパにおける
サッカークラブチーム最強を決める権威ある大会
「UEFAチャンピオンズリーグ」の準決勝が行われました。
この対戦では、最近のサッカー人気もあってご存知の方も多い
「FCバルセロナ」と「レアル・マドリード」が揃って敗退するという
ファンには興味深い一戦となりました。
準決勝の勝者である「チェルシー:イングランド」と
「バイエルン・ミュンヘン:ドイツ」の決勝戦は、5月19日(土)です!
この大会の優勝チームがヨーロッパ代表としてクラブのワールドカップに
出場することとなります。
日本時間の何時ごろに放送されるかは分かりませんが、土曜日という
好ましい曜日であることに感謝し、TVにかじりつきたいと思います。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
10:27
│Comments(0)
2012年04月27日
河原での出来事、春のカーペット
お客様宅に書類をお届けに行ってきました。カーナビの案内に従って車を運転、土手の道をしばらく走ると、
目的地は、酒匂川と川音川の合流点近くでした。目の前には広い河原と山並みが広がっていました。

ハザードランプをつけて、書類をお届けに行き、4~5分後に車に戻ると、何とバッテリーが上がっていました。
そろそろ替え時かとは思っていたものの、まさかこんな短時間のハザード点灯で上がってしまうとは。
JAFに電話をして、ロードサービスの到着を待っている少しの間、土手から河原におりてみました。
曇天の下、風は少し冷たかったけれど、さらさらと流れる川の流れや釣り人の様子を見たり、
水音や鳥の鳴き声を聴いたり、砂利道を歩いたり。ふと地面に目線を落としてみると、

そこには、青々とした草が生え、シロツメクサやタンポポといった花々と共に、地面を覆っていました。
まるで、春のカーペットが敷かれているようでした。
目的地は、酒匂川と川音川の合流点近くでした。目の前には広い河原と山並みが広がっていました。
ハザードランプをつけて、書類をお届けに行き、4~5分後に車に戻ると、何とバッテリーが上がっていました。
そろそろ替え時かとは思っていたものの、まさかこんな短時間のハザード点灯で上がってしまうとは。
JAFに電話をして、ロードサービスの到着を待っている少しの間、土手から河原におりてみました。
曇天の下、風は少し冷たかったけれど、さらさらと流れる川の流れや釣り人の様子を見たり、
水音や鳥の鳴き声を聴いたり、砂利道を歩いたり。ふと地面に目線を落としてみると、
そこには、青々とした草が生え、シロツメクサやタンポポといった花々と共に、地面を覆っていました。
まるで、春のカーペットが敷かれているようでした。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
00:59
│Comments(0)
2012年04月26日
つぎつぎに出てきました
私の畑の近くで家庭菜園をしている方の畑です。
手前から奥に向かってじゃがいも、レタス、じゃがいも、
そらまめ、きぬさやの順です。
手前のじゃがいもと一つ置いたじゃがいもは
ちがう種類かもしれません。
早いものは来月には収穫が始まります。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
10:30
│Comments(0)
2012年04月25日
チューリップその後
第2弾咲きました。 第3弾、第4弾まで咲きました。



色も形もばらばらです。 残りも咲いてきていますのでまたアップします。
色も形もばらばらです。 残りも咲いてきていますのでまたアップします。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
21:40
│Comments(0)
2012年04月24日
映画鑑賞
久しぶりに映画館へ行ってきました

観た映画は、人気アニメの「プリキュア」
もちろん女の子に人気なのですが、
下の男の子も、仮面ライダーよりもプリキュアが大好きです

観た映画は、人気アニメの「プリキュア」

もちろん女の子に人気なのですが、
下の男の子も、仮面ライダーよりもプリキュアが大好きです

Posted by 菊池建設 藤沢 at
00:04
│Comments(0)
2012年04月22日
2012年04月21日
大切な定期点検
本日は、大磯町と横浜市南区のOB様宅へお引渡し後「1年点検」に伺いました。
写真は南区Y様宅を建物お引渡しの頃合いに撮影したものでして、キッチンから
畳リビングが一体となる居心地の良い自慢の空間です。
ご主人のゴルフ談話を伺いつつ、大切にお住まい頂けていることを実感できた
定期点検となりました。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
15:51
│Comments(0)
2012年04月20日
尊徳記念館
先日、小田原市栢山の尊徳記念館を訪問、見学しました。
記念館は、二宮尊徳翁の生家のあった場所にあります。
立派な記念館の建物の横に、尊徳翁が幼少期に育った茅葺きの生家があります。

その傍らに、ほぼ実物大の、晩年の尊徳翁の銅像がたっています。

尊徳翁の人間性や迫力が伝わってきます。その場で翁と向きあっているような感じがしました。
記念館では、早くに父母を失い、数々の労苦と勤勉の末、多くの農家や農村、そして小田原藩や他藩の復興に
精進された翁の一生と足跡を辿ることができます。
「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である。」
「大事を成さんと欲する者は、まず小事を務むべし。大事を成さんと欲して小事を怠り、その成り難きを憂いて、
成り易きを務めざる者は、小人の常なり。それ小を積めば大となる。」
尊徳翁の言葉を噛みしめて、自分なりに着々と実践をしていこうと思いました。
記念館は、二宮尊徳翁の生家のあった場所にあります。
立派な記念館の建物の横に、尊徳翁が幼少期に育った茅葺きの生家があります。

その傍らに、ほぼ実物大の、晩年の尊徳翁の銅像がたっています。

尊徳翁の人間性や迫力が伝わってきます。その場で翁と向きあっているような感じがしました。
記念館では、早くに父母を失い、数々の労苦と勤勉の末、多くの農家や農村、そして小田原藩や他藩の復興に
精進された翁の一生と足跡を辿ることができます。
「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である。」
「大事を成さんと欲する者は、まず小事を務むべし。大事を成さんと欲して小事を怠り、その成り難きを憂いて、
成り易きを務めざる者は、小人の常なり。それ小を積めば大となる。」
尊徳翁の言葉を噛みしめて、自分なりに着々と実践をしていこうと思いました。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:55
│Comments(0)
2012年04月19日
選手交代の合図です
ネギ坊主が出てきました。
これが出てくると畑は春野菜に替わっていきます。
春大根、そらまめ等等がいっせいに成長してきます。
同時に夏野菜も既に芽を出してきました。
にぎやかな畑になるのももうすぐです。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
11:59
│Comments(0)
2012年04月17日
チューリップ球根 その後
じゃーん! 咲きましたー

見事に咲きました。 赤いチューリップでした。

藤沢展示場の正面です。 スミレに負けじと咲いています。
チューリップは残りの8個も続々咲いてきています。
また、アップします。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:49
│Comments(0)
2012年04月16日
2012年04月14日
坐漁荘
明治の元勲・西園寺公望公が駿河湾を望む風光明媚な興津に建てた別邸「坐漁荘」。大正時代の数寄屋建築を代表する建物の一つとして、愛知県犬山市の明治村に保存されたこの建物を、新たに現地で復元し、旧東海道筋の観光拠点として活用することになりました。当社はこの復元工事を請負い、先人たちの技の素晴らしさを知ると共にオリジナルにも劣らない現代の数寄屋建築「興津坐漁荘」を完成させました。

坐漁荘復元ドキュメントはこちらより▽▽▽
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/blog/zagyosou/
ぜひご覧ください。

坐漁荘復元ドキュメントはこちらより▽▽▽
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/blog/zagyosou/
ぜひご覧ください。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:52
│Comments(0)
2012年04月13日
上棟現場、風に舞う桜の花
横浜市神奈川区の建築現場を訪問しました。ちょうど上棟の日でした。

土台や柱、梁、そして小屋組みや棟木が一気に立ち上がる上棟の光景は、家づくりの熱気を帯びています。
ようやく住まいのボリュームを実感できる時でもあります。
現場近くの孝道山沿いの道を歩いていると、桜の花が春風に舞っていました。

春風の 花を散らすと 見る夢は 覚めても胸の さわぐなりけり (山家集)
ふと、西行の歌を重ねあわせるひとときでした。
土台や柱、梁、そして小屋組みや棟木が一気に立ち上がる上棟の光景は、家づくりの熱気を帯びています。
ようやく住まいのボリュームを実感できる時でもあります。
現場近くの孝道山沿いの道を歩いていると、桜の花が春風に舞っていました。
春風の 花を散らすと 見る夢は 覚めても胸の さわぐなりけり (山家集)
ふと、西行の歌を重ねあわせるひとときでした。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
10:04
│Comments(0)
2012年04月12日
切っても切っても
日に日に暖かくなって春らしくなってきました。
こうなると待ってましたとばかりにあちこちで
野菜も雑草も芽が顔を出します。
写っているのはワケギです。
とんでもないはやさで成長します。
切ってもすぐに中から伸びてきます。
新鮮なワケギはとてもおいしいです。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
11:37
│Comments(0)
2012年04月11日
しらすパスタ
友人のイタリアン・レストラン“クチーナ・ピッコロ・コーヴォ”で
季節の新メニュー「しらすのフェデリーニ」ができました

フェデリーニという細麺のパスタに、しらすが絡んで良い感じです
レモンの風味でサッパリしているので、これからの季節にもピッタリ
子供の頃、「しらす」といえば、御飯にのせて、しょうゆをかけるしかなかったですが
最近は、いろんな料理に使われて、おいしいメニューがたくさんありますね
イタリアンレストラン 【クッチーナ・ピッコロ・コーヴォ】
詳しくはこちらへ → http://locoplace.jp/t000106960/
季節の新メニュー「しらすのフェデリーニ」ができました


フェデリーニという細麺のパスタに、しらすが絡んで良い感じです

レモンの風味でサッパリしているので、これからの季節にもピッタリ
子供の頃、「しらす」といえば、御飯にのせて、しょうゆをかけるしかなかったですが
最近は、いろんな料理に使われて、おいしいメニューがたくさんありますね

イタリアンレストラン 【クッチーナ・ピッコロ・コーヴォ】
詳しくはこちらへ → http://locoplace.jp/t000106960/
Posted by 菊池建設 藤沢 at
17:21
│Comments(0)
2012年04月08日
チューリップ球根
藤沢展示場で冬に植えたチューリップの球根から
芽が出て、つぼみが出来ました。
10個植えた内の9個が出ています。
一番早く咲きそうなつぼみがこれ!
目を細めて見るとバレーを踊っているような・・・・すがたかたち・・・

アップで どうですか?

ピンク? 赤? 咲きましたらまたアップします。
芽が出て、つぼみが出来ました。
10個植えた内の9個が出ています。
一番早く咲きそうなつぼみがこれ!
目を細めて見るとバレーを踊っているような・・・・すがたかたち・・・
アップで どうですか?
ピンク? 赤? 咲きましたらまたアップします。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
19:36
│Comments(0)
2012年04月08日
カラフル
友達から海外のお土産でコーンフレークをもらいました
これがアメリカらしく(?)とってもカラフル!!

子供たちは、大喜びです


これがアメリカらしく(?)とってもカラフル!!
子供たちは、大喜びです

Posted by 菊池建設 藤沢 at
08:57
│Comments(0)
2012年04月07日
復興支援・住宅エコポイント
復興支援・住宅エコポイントとは
復興支援・住宅エコポイントとは、地球温暖化対策の推進に資する住宅の省エネ化、
住宅市場の活性化、東日本大震災の被災地復興支援のため、エコ住宅の新築または
エコリフォームをした場合にポイントが発行され、そのポイントを被災地の商品やエコ商品等と交換できる制度です。

詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
http://fukko-jutaku.eco-points.jp/
復興支援・住宅エコポイントとは、地球温暖化対策の推進に資する住宅の省エネ化、
住宅市場の活性化、東日本大震災の被災地復興支援のため、エコ住宅の新築または
エコリフォームをした場合にポイントが発行され、そのポイントを被災地の商品やエコ商品等と交換できる制度です。

詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
http://fukko-jutaku.eco-points.jp/
Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:34
│Comments(0)