2013年12月27日
今年も終わりですね。
今年も残すところ5日となりました。
明日、28日の午前中で仕事納めとなります。
今年も多くのお客様と出会い、住まい造りのお手伝いを
させていただき、誠にありがとうございました。
来年は2日より展示場はオープンしております。

今年で築18年の展示場!
無垢床財・塗り壁・吹き抜けなど見所が多い展示場となっておりますので
是非ご覧ください。
最後に、本年はありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
明日、28日の午前中で仕事納めとなります。
今年も多くのお客様と出会い、住まい造りのお手伝いを
させていただき、誠にありがとうございました。
来年は2日より展示場はオープンしております。

今年で築18年の展示場!
無垢床財・塗り壁・吹き抜けなど見所が多い展示場となっておりますので
是非ご覧ください。
最後に、本年はありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
16:00
│Comments(0)
2013年12月26日
じぇじぇじぇ!倍返しのおもてなしをするのは今でしょ!
クリスマスの日も過ぎ、師走も残すところ、あと僅か。
本年を回顧し、来年を展望する時季ですね。
本タイトルは「現代用語の基礎知識」選の、「2013ユーキャン新語・流行語大賞」で
大賞に選ばれた4語からつくらせて頂きました。

今年の世相や流行を反映した流行語大賞。今年の大賞は、皆さんご存知の通り、
NHKドラマ「あまちゃん」から「じぇじぇじぇ」、TBSドラマ「半沢直樹」から「倍返し」、
オリンピック選考プレゼンテーション(滝川クリステルさん)から「おもてなし」、
そして林修先生の「今でしょ」ですね。
今までで一番多い四語が選ばれましたが、今年の言葉は、どれも世相を色濃く反映しながら、
多くの人々へのメッセージを含んでいるように思えます。

東日本大震災からの心の復興や人々の交流を明るく、温かく描いた「あまちゃん」。
「じぇじぇじぇ」という驚きの言葉は、多くの人々を笑顔に包んでくれました。

日本企業における、ブラックな企業組織や企業人の中で、逆境や苦境に負けず、
自分の信じる道を胸に抱き、果敢に挑み、闘う中で発せられた「倍返し」の言葉。

閉塞感の漂う日本の社会経済の中で、日本の原点や魅力を再認識させてくれ、
オリンピック・パラリンピック選考の一役を担った「おもてなし」の言葉。

そして、山積する課題の中で、迷い、戸惑い、決められず、行動できない風潮の中で、
素早いタイミングでの決断や行動を促す「今でしょ」の言葉。
どれもが、心に残る印象的な言葉であると共に、これらの言葉の意味合いを
自分なりに咀嚼・解釈することで、大切な糧とできるのではないかと思います。

さて、今年最後に、仕事との関連で少しお話します。
弊社は、檜造りと自然素材にこだわった住まいの建築を生業としています。
寺社や店舗、企業を対象とすることもありますが、多くのお客様は個人の様々な方々です。
沢山のお客様に、弊社をご検討頂き、そして縁あってご成約頂き、ご建築頂いている中で、
やはり、有難く、大切なのは、多くのお客様が弊社を期待してくださり、ご信頼くださっている、
温かいお気持ちであり、温かいおつきあいをさせて頂いている関係性です。
多くのお客様のご期待や信頼感を大切に感じながら、多くのお客様に、良質かつ、笑顔と幸せに満ちた
お住まいをご提案し、ご提供する。それが、弊社、そして私自身の使命だと信じております。

一人一人のお客様のお気持ち、そして時代の空気を常に「じぇじぇじぇ」と新鮮に感受しながら、
お客様へのご期待やご信頼に「倍返し」あるいは「十倍返し、百倍返し」の「おもてなし」で応え続け、
「今」すぐに、検討し、対応し、行動し続ける。
それらが、弊社、私自身に求められていることだと実感しております。
本年も、多くの方々と温かいお付き合いをさせて頂き、誠に有難く、心より御礼申し上げます。
来る年が、より良いお年となりますことを、心より願っております。

本年を回顧し、来年を展望する時季ですね。
本タイトルは「現代用語の基礎知識」選の、「2013ユーキャン新語・流行語大賞」で
大賞に選ばれた4語からつくらせて頂きました。

今年の世相や流行を反映した流行語大賞。今年の大賞は、皆さんご存知の通り、
NHKドラマ「あまちゃん」から「じぇじぇじぇ」、TBSドラマ「半沢直樹」から「倍返し」、
オリンピック選考プレゼンテーション(滝川クリステルさん)から「おもてなし」、
そして林修先生の「今でしょ」ですね。
今までで一番多い四語が選ばれましたが、今年の言葉は、どれも世相を色濃く反映しながら、
多くの人々へのメッセージを含んでいるように思えます。

東日本大震災からの心の復興や人々の交流を明るく、温かく描いた「あまちゃん」。
「じぇじぇじぇ」という驚きの言葉は、多くの人々を笑顔に包んでくれました。

日本企業における、ブラックな企業組織や企業人の中で、逆境や苦境に負けず、
自分の信じる道を胸に抱き、果敢に挑み、闘う中で発せられた「倍返し」の言葉。

閉塞感の漂う日本の社会経済の中で、日本の原点や魅力を再認識させてくれ、
オリンピック・パラリンピック選考の一役を担った「おもてなし」の言葉。

そして、山積する課題の中で、迷い、戸惑い、決められず、行動できない風潮の中で、
素早いタイミングでの決断や行動を促す「今でしょ」の言葉。
どれもが、心に残る印象的な言葉であると共に、これらの言葉の意味合いを
自分なりに咀嚼・解釈することで、大切な糧とできるのではないかと思います。

さて、今年最後に、仕事との関連で少しお話します。
弊社は、檜造りと自然素材にこだわった住まいの建築を生業としています。
寺社や店舗、企業を対象とすることもありますが、多くのお客様は個人の様々な方々です。
沢山のお客様に、弊社をご検討頂き、そして縁あってご成約頂き、ご建築頂いている中で、
やはり、有難く、大切なのは、多くのお客様が弊社を期待してくださり、ご信頼くださっている、
温かいお気持ちであり、温かいおつきあいをさせて頂いている関係性です。
多くのお客様のご期待や信頼感を大切に感じながら、多くのお客様に、良質かつ、笑顔と幸せに満ちた
お住まいをご提案し、ご提供する。それが、弊社、そして私自身の使命だと信じております。

一人一人のお客様のお気持ち、そして時代の空気を常に「じぇじぇじぇ」と新鮮に感受しながら、
お客様へのご期待やご信頼に「倍返し」あるいは「十倍返し、百倍返し」の「おもてなし」で応え続け、
「今」すぐに、検討し、対応し、行動し続ける。
それらが、弊社、私自身に求められていることだと実感しております。
本年も、多くの方々と温かいお付き合いをさせて頂き、誠に有難く、心より御礼申し上げます。
来る年が、より良いお年となりますことを、心より願っております。

Posted by 菊池建設 藤沢 at
15:13
│Comments(0)
2013年12月21日
冬のとある漁港
冬の漁港風景です。
私がよく通う船宿の船も
この日は強風で出番なく
お休みのようです。
この漁港は地元小学生
も社会見学で来るそうです。
そう言えば、私の愛娘も社会
見学に行ったとか行かないとか
言ってたような。。。。。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:19
│Comments(1)
2013年12月20日
今度は柚子(ゆず)
OBのお客様に年末恒例のカレンダー配りをしています。
先日は、手づくりの干し柿を頂いてしまいましたが、今度は
藤沢の方に自家製の柚子を頂きました。

家の献立には、サーモンのマリネに玉ねぎスライスと
柚子のみじん切りをちらしてもらい、たいへん美味しくいただきました。
さて、お礼のお葉書を書かないと・・・・
今度は、絵手紙でだしてみようかな・・・・
先日は、手づくりの干し柿を頂いてしまいましたが、今度は
藤沢の方に自家製の柚子を頂きました。

家の献立には、サーモンのマリネに玉ねぎスライスと
柚子のみじん切りをちらしてもらい、たいへん美味しくいただきました。
さて、お礼のお葉書を書かないと・・・・
今度は、絵手紙でだしてみようかな・・・・
Posted by 菊池建設 藤沢 at
17:26
│Comments(0)
2013年12月17日
「橡」完成
次世代民家をテーマにした菊池建設の新商品
「橡(つるばみ)」の1棟目が完成しました

焼杉張りとなる外壁が特徴的な、外観となっています。
S様
大雪のなか埼玉展示場までお越し頂き、大変なご苦労をおかけ致しましたが、
「橡」を大変気に入って頂きましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
「橡(つるばみ)」の1棟目が完成しました

焼杉張りとなる外壁が特徴的な、外観となっています。

大雪のなか埼玉展示場までお越し頂き、大変なご苦労をおかけ致しましたが、
「橡」を大変気に入って頂きましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
09:49
│Comments(0)
2013年12月16日
夢の実現
先日、サッカー日本代表の本田圭佑選手の移籍が
発表されましたね。

年末まで所属しているロシアのCASKモスクワから、
イタリアの名門ACミランへの移籍となり、本田選手が
子供の頃から描いてきた夢の一つが達成されたという
素晴らしいニュースでしたっ
来年開催されるブラジルW杯も楽しみですが、長友選手が
所属するインテルとのダービーマッチ日本人対決がどうしても
気になります

そして年末年始で行われる「第92回全国高校サッカー選手権大会」。
かつて本田選手も石川県代表の星陵高校で出場し、注目を浴びた
この大会で、未来の日本代表を担う若手が躍動する時を
ただただ静かに待っております
発表されましたね。

年末まで所属しているロシアのCASKモスクワから、
イタリアの名門ACミランへの移籍となり、本田選手が
子供の頃から描いてきた夢の一つが達成されたという
素晴らしいニュースでしたっ

来年開催されるブラジルW杯も楽しみですが、長友選手が
所属するインテルとのダービーマッチ日本人対決がどうしても
気になります


そして年末年始で行われる「第92回全国高校サッカー選手権大会」。
かつて本田選手も石川県代表の星陵高校で出場し、注目を浴びた
この大会で、未来の日本代表を担う若手が躍動する時を
ただただ静かに待っております

Posted by 菊池建設 藤沢 at
16:14
│Comments(0)
2013年12月15日
大黒柱

来年の3月1日(土)に大黒柱伐採会の
開催が決定いたしました。
この大黒柱伐採会は『感動体験』でもあります。
是非多くの方にこの感動を知っていただきたい!
興味のある方は是非ご連絡してください。
前回の大黒柱伐採会の様子はこちらより▽▽▽
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/news/201311/new000625.php
Posted by 菊池建設 藤沢 at
12:35
│Comments(0)
2013年12月14日
Happy Xmas!
街を歩くと、あちこちでクリスマスの装飾がにぎやかです。
また、楽しげなクリスマス・キャロルも流れています。
目にも耳にも楽しい、季節の風物詩です。

キリストの降誕を祝うクリスマス。欧米ではキリスト教徒が多く、
冬季の長期休暇を兼ねて、聖夜が祝われています。

日本ではキリスト教徒であるかを問わず、多くの人々の間で
年末の恒例行事となっています。
華やかで賑やかな雰囲気が商業主義とうまく重なったという理由が
大きいのですが、理由は、それだけではないはずです。

日本でクリスマスというイベントが愛される理由は、
クリスマスの電飾などのオーナメントや、真っ赤な服を着たサンタ・クロース、
パーティやプレゼント、クリスマス・キャロルといった、華やかさや賑やかさ、
楽しさといった要素が大きいと思われます。

そして、雪の降る冬の光景といった自然の美しさを楽しんだり、
家族や友人といった親しい人々と過ごす、暖かい雰囲気や時間、
平穏さや安心感、そして、それらを担保する平和といった意味合いを
クリスマスの雰囲気に感じ取っていることでしょう。

クリスマスや正月の時季を、平和の中で楽しめる世の中が
続いてほしいと、ただ、心から願うばかりです。
平和への願いや希望を込めて、最後にクリスマス・ソングを一曲。
皆さん、よくご存知の曲です。
ジョン・レノンとオノ・ヨーコによる「Happy Xmas (War Is Over)」です。

"Happy Xmas (War Is Over)"
written by John Lennon & Yoko、translated by Hiroshi Osanai
楽しいクリスマスを、キョーコ。
楽しいクリスマスを、ジュリアン。
クリスマスの日を迎えたね。
この一年、どうだった?
一年がたって、また新たな年が始まる。
そう、クリスマスがやってきた。
多くの人々に楽しく過ごしてほしいと願っている。
周りの人々、親しい人々に、
ご年配の人々、若い人々に。
心から、クリスマスおめでとう。
そして、素晴らしい新年を。
不安なく過ごせる、良い時となることを
一緒に心から願おう。
そう、クリスマスがやってきた。
弱い人々、強い人々にも、
富める人々、貧しい人々にも。
この世界は間違いばかりかもしれない。
でも、また楽しいクリスマスがやってきた。
黒い肌、白い肌の人々に、
黄色の肌、赤い肌の人々にも。
全ての戦いをやめようじゃないか。
心から、クリスマスおめでとう。
そして、素晴らしい新年を。
不安なく過ごせる、良い時となることを
一緒に心から願おう。
そう、クリスマスがやってきた。
多くの人々が楽しく過ごしてほしいと願っている。
周りの人々、親しい人々に、
ご年配の人々、若い人々に。
心から、クリスマスおめでとう。
そして、素晴らしい新年を。
不安なく過ごせる、良い時となることを
一緒に心から願おう。
戦いは終わる、もし心から願うなら。
戦いは終わる、今すぐに。
楽しいクリスマスを。
皆様、どうぞ、楽しく、平和なクリスマスのひと時をお過ごしください。

また、楽しげなクリスマス・キャロルも流れています。
目にも耳にも楽しい、季節の風物詩です。

キリストの降誕を祝うクリスマス。欧米ではキリスト教徒が多く、
冬季の長期休暇を兼ねて、聖夜が祝われています。

日本ではキリスト教徒であるかを問わず、多くの人々の間で
年末の恒例行事となっています。
華やかで賑やかな雰囲気が商業主義とうまく重なったという理由が
大きいのですが、理由は、それだけではないはずです。

日本でクリスマスというイベントが愛される理由は、
クリスマスの電飾などのオーナメントや、真っ赤な服を着たサンタ・クロース、
パーティやプレゼント、クリスマス・キャロルといった、華やかさや賑やかさ、
楽しさといった要素が大きいと思われます。

そして、雪の降る冬の光景といった自然の美しさを楽しんだり、
家族や友人といった親しい人々と過ごす、暖かい雰囲気や時間、
平穏さや安心感、そして、それらを担保する平和といった意味合いを
クリスマスの雰囲気に感じ取っていることでしょう。

クリスマスや正月の時季を、平和の中で楽しめる世の中が
続いてほしいと、ただ、心から願うばかりです。
平和への願いや希望を込めて、最後にクリスマス・ソングを一曲。
皆さん、よくご存知の曲です。
ジョン・レノンとオノ・ヨーコによる「Happy Xmas (War Is Over)」です。

"Happy Xmas (War Is Over)"
written by John Lennon & Yoko、translated by Hiroshi Osanai
楽しいクリスマスを、キョーコ。
楽しいクリスマスを、ジュリアン。
クリスマスの日を迎えたね。
この一年、どうだった?
一年がたって、また新たな年が始まる。
そう、クリスマスがやってきた。
多くの人々に楽しく過ごしてほしいと願っている。
周りの人々、親しい人々に、
ご年配の人々、若い人々に。
心から、クリスマスおめでとう。
そして、素晴らしい新年を。
不安なく過ごせる、良い時となることを
一緒に心から願おう。
そう、クリスマスがやってきた。
弱い人々、強い人々にも、
富める人々、貧しい人々にも。
この世界は間違いばかりかもしれない。
でも、また楽しいクリスマスがやってきた。
黒い肌、白い肌の人々に、
黄色の肌、赤い肌の人々にも。
全ての戦いをやめようじゃないか。
心から、クリスマスおめでとう。
そして、素晴らしい新年を。
不安なく過ごせる、良い時となることを
一緒に心から願おう。
そう、クリスマスがやってきた。
多くの人々が楽しく過ごしてほしいと願っている。
周りの人々、親しい人々に、
ご年配の人々、若い人々に。
心から、クリスマスおめでとう。
そして、素晴らしい新年を。
不安なく過ごせる、良い時となることを
一緒に心から願おう。
戦いは終わる、もし心から願うなら。
戦いは終わる、今すぐに。
楽しいクリスマスを。
皆様、どうぞ、楽しく、平和なクリスマスのひと時をお過ごしください。

Posted by 菊池建設 藤沢 at
15:29
│Comments(0)
2013年12月13日
我が家のお帰りなさい
我が家の玄関前に鎮座するカエルです。
長女が小学校の時にどこからか手に入れて
来ました。
それ以来、玄関前に鎮座してみんなの帰宅
を待ってくれています。
色が落ちたら塗り替えしなくては。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
11:25
│Comments(0)
2013年12月12日
干し柿手づくり
先日、OB様にカレンダー配りをしていて、築18年目のOB様から、
手づくりの干し柿をいただきました。
その写真がこちら

頂いた袋から出して撮影したのですが、小ぶりですが粉が
噴いていて甘みがありそうです。
自宅に帰りまして、1番にいただきました。ねっとり、かためで、
しっかり甘く美味しかったです。!
いただいた時の袋がこれです。

かわいいですねー。
袋についているシールは、息子さんのお嫁さんが作ってくれたそうです。
干し柿のほかにも手づくりしたものがいっぱいあるそうです。!
こう言うのっていいですねー。
さて、お礼のお葉書を書かなくては・・・・
手づくりの干し柿をいただきました。
その写真がこちら
頂いた袋から出して撮影したのですが、小ぶりですが粉が
噴いていて甘みがありそうです。
自宅に帰りまして、1番にいただきました。ねっとり、かためで、
しっかり甘く美味しかったです。!
いただいた時の袋がこれです。
かわいいですねー。
袋についているシールは、息子さんのお嫁さんが作ってくれたそうです。
干し柿のほかにも手づくりしたものがいっぱいあるそうです。!
こう言うのっていいですねー。
さて、お礼のお葉書を書かなくては・・・・
Posted by 菊池建設 藤沢 at
15:56
│Comments(0)
2013年12月10日
電動F1
街中でも、電気自動車を見かける事が珍しくなくなってきましたが、
いよいよモータースポーツの世界も電気自動車になってきました
2014年度から開幕するフォーミラーEです。

初年度はワンメイクで、みんな同じ形の車になりますが
次の年からはオリジナルマシンになるそうなので
未来の車らしくカッコよくなると楽しみですね
知っている方は分かるかもしれませんが
なつかしいアニメの、サイバーフォーミュラー
のような
いよいよモータースポーツの世界も電気自動車になってきました
2014年度から開幕するフォーミラーEです。

初年度はワンメイクで、みんな同じ形の車になりますが
次の年からはオリジナルマシンになるそうなので
未来の車らしくカッコよくなると楽しみですね

知っている方は分かるかもしれませんが
なつかしいアニメの、サイバーフォーミュラー

Posted by 菊池建設 藤沢 at
10:17
│Comments(0)
2013年12月09日
来年が待ち遠しい!
時が経つのは早いもので、開催まで200日を切ったブラジルW杯の
予選グループ抽選会が先日行われました
注目の組み合わせで日本は、コロンビア・コートジボワール・ギリシャと
同じグループで予選を戦うこととなりました。
この組み合わせを皆様どのように感じられるでしょうか
日本の初戦はコートジボワールと6月14日に行われます。
何事も最初が肝心ですから、予選突破につながる一勝を勝ち取って
勢いを付けて欲しいものですっ

予選グループ抽選会が先日行われました

注目の組み合わせで日本は、コロンビア・コートジボワール・ギリシャと
同じグループで予選を戦うこととなりました。
この組み合わせを皆様どのように感じられるでしょうか

日本の初戦はコートジボワールと6月14日に行われます。
何事も最初が肝心ですから、予選突破につながる一勝を勝ち取って
勢いを付けて欲しいものですっ


Posted by 菊池建設 藤沢 at
12:42
│Comments(0)
2013年12月06日
クリスマス
先日、娘と一緒にクリスマスツリーの飾り付けをしました。

どうでしょうか?
毎年一緒に飾り付けをしていますが
娘も来年は小学6年生。
いつまで一緒に出来るのかな?
どうでしょうか?
毎年一緒に飾り付けをしていますが
娘も来年は小学6年生。
いつまで一緒に出来るのかな?
Posted by 菊池建設 藤沢 at
23:29
│Comments(1)
2013年12月05日
里山の紅葉その3
私の住処の平塚近くの紅葉です。
平塚はその名の通り平らな地形が
特徴で、紅葉が見れる山がありません。
ですが、大磯、伊勢原、秦野と少し足を
延ばせば紅葉が見られます。
今回の山は湘南平公園です。
頂上には駐車場、公園、展望台があり
子どもたちも喜びます。
展望台には食事処と望遠鏡(無料)もありあすよ。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
10:22
│Comments(0)
2013年12月04日
まだ咲いている

コスモスです。この寒さの中この一本だけがまだ咲いています。
コスモスはなかなかにたくましい花で、一度植えると毎年のように
初夏になると芽を出します。抜いても抜いても出てきます。
それにしてもこんなに寒くなるまで咲いていたのはちょっと
記憶にないなあ。
Posted by 菊池建設 藤沢 at
15:09
│Comments(0)
2013年12月03日
かぐや姫の物語に感動!
先日、子どもたちを連れて、映画を見に行きました。
作品は、スタジオジブリ・高畑勲監督の「かぐや姫の物語」。

もちろん、本作品、まだ公開されたばかりです。これからご覧になる方のために、
ストーリーの詳細はお話しませんので、ご安心ください。
タイトルを見ればおわかりの通り、原作は「竹取物語」。
ストーリーも、エンディングもよく知られている作品を、
名匠・高畑勲監督がどのように描いているのか。
とても楽しみに、映画館に向かいました。

大変好感を持ったのは、原作をおおよそ忠実に、丁寧に辿っているストーリー展開。
原作の持つ魅力を、表現方法や意味付けで、さらに膨らませていく手法がとられました。

高畑監督はインタビューや企画書の中で、原作の中で明確に描かれていない、
主人公の感情や、かぐや姫が月から来て月へ帰ってしまう理由付けを描きたかったと
いう話をされています。
本作では、何といっても、主人公のかぐや姫がとても魅力的に描かれています。
アクティブで感情豊かなかぐや姫の、喜怒哀楽や表情、動作に強く引き込まれます。
また、美しく透き通った歌声は、聞き惚れるばかりでした。
かぐや姫役の朝倉あきさんの素晴らしい名演が光っていました。

そして、かぐや姫を取り巻く竹取の翁(おきな)や媼(おうな)や、
様々な個性的な登場人物も、それぞれいきいきと描かれていました。

そして、圧巻だったのは、日本画のようなタッチの絵と、登場人物のリアルな動き。
通常のアニメ作品と違い、線や色で画面を埋め尽くさず、日本画や墨絵のように、
余白や淡い空気感をとても大切にされ、莫大な手間と時間をかけて作画されています。

そして、登場人物の動きや表情のリアルさ。赤子を愛らしく、それを見守る翁や媼の
嬉しそうな柔らかい表情。そして、CMでも話題になった、かぐや姫の疾走シーンの
ように、感情が弾ける時の迫力やリアルさは凄まじいばかりでした。



エンディング近いクライマックス。月からの使者が屋敷にやってくるシーンは、
かぐや姫の思いがよく伝わってきます。
そして、何と、あの仏教画のような設定は圧巻で、驚き、そして納得させられます。
(詳しくは本作でご覧ください)
映画を見る前は、5才の娘にはちょっと難しいかもしれないと思っていましたが、
娘は映画に引き込まれ、わくわくし、笑い、感動し、最後は涙を流していました。
子どもから大人まで誰もが楽しめる素晴らしい作品だと思います。
高畑監督は、この作品で日本の自然の美しさと共に、
生きることの価値や美しさを描きたかったともお話されています。
高畑監督のアニメーション製作の集大成とも言える「かぐや姫の物語」。
よろしければ、映画館にてご覧ください。

作品は、スタジオジブリ・高畑勲監督の「かぐや姫の物語」。

もちろん、本作品、まだ公開されたばかりです。これからご覧になる方のために、
ストーリーの詳細はお話しませんので、ご安心ください。
タイトルを見ればおわかりの通り、原作は「竹取物語」。
ストーリーも、エンディングもよく知られている作品を、
名匠・高畑勲監督がどのように描いているのか。
とても楽しみに、映画館に向かいました。

大変好感を持ったのは、原作をおおよそ忠実に、丁寧に辿っているストーリー展開。
原作の持つ魅力を、表現方法や意味付けで、さらに膨らませていく手法がとられました。

高畑監督はインタビューや企画書の中で、原作の中で明確に描かれていない、
主人公の感情や、かぐや姫が月から来て月へ帰ってしまう理由付けを描きたかったと
いう話をされています。
本作では、何といっても、主人公のかぐや姫がとても魅力的に描かれています。
アクティブで感情豊かなかぐや姫の、喜怒哀楽や表情、動作に強く引き込まれます。
また、美しく透き通った歌声は、聞き惚れるばかりでした。
かぐや姫役の朝倉あきさんの素晴らしい名演が光っていました。

そして、かぐや姫を取り巻く竹取の翁(おきな)や媼(おうな)や、
様々な個性的な登場人物も、それぞれいきいきと描かれていました。

そして、圧巻だったのは、日本画のようなタッチの絵と、登場人物のリアルな動き。
通常のアニメ作品と違い、線や色で画面を埋め尽くさず、日本画や墨絵のように、
余白や淡い空気感をとても大切にされ、莫大な手間と時間をかけて作画されています。

そして、登場人物の動きや表情のリアルさ。赤子を愛らしく、それを見守る翁や媼の
嬉しそうな柔らかい表情。そして、CMでも話題になった、かぐや姫の疾走シーンの
ように、感情が弾ける時の迫力やリアルさは凄まじいばかりでした。



エンディング近いクライマックス。月からの使者が屋敷にやってくるシーンは、
かぐや姫の思いがよく伝わってきます。
そして、何と、あの仏教画のような設定は圧巻で、驚き、そして納得させられます。
(詳しくは本作でご覧ください)
映画を見る前は、5才の娘にはちょっと難しいかもしれないと思っていましたが、
娘は映画に引き込まれ、わくわくし、笑い、感動し、最後は涙を流していました。
子どもから大人まで誰もが楽しめる素晴らしい作品だと思います。
高畑監督は、この作品で日本の自然の美しさと共に、
生きることの価値や美しさを描きたかったともお話されています。
高畑監督のアニメーション製作の集大成とも言える「かぐや姫の物語」。
よろしければ、映画館にてご覧ください。

Posted by 菊池建設 藤沢 at
07:30
│Comments(0)
2013年12月02日
お勧め床材 その6
以前ご紹介致しました「お勧め床材シリーズ」の
第6弾です。
今回は、無垢材の「本ザクラ材」をご覧下さい。
サクラ材は広葉樹に属しておりまして、以前ご紹介しました
ナラ材やクリ材と比べて鮮やかな赤身が特徴です。

弊社千葉事業部の幕張展示場でも採用しており、
個人的には家具などの調度品と相性が良い雰囲気を持った
好みの床材です。

サンプルは展示場にございますので、実物をご覧になりたい方が
いらっしゃいましたらお声掛け下さいませ
第6弾です。
今回は、無垢材の「本ザクラ材」をご覧下さい。
サクラ材は広葉樹に属しておりまして、以前ご紹介しました
ナラ材やクリ材と比べて鮮やかな赤身が特徴です。
弊社千葉事業部の幕張展示場でも採用しており、
個人的には家具などの調度品と相性が良い雰囲気を持った
好みの床材です。

サンプルは展示場にございますので、実物をご覧になりたい方が
いらっしゃいましたらお声掛け下さいませ

Posted by 菊池建設 藤沢 at
13:40
│Comments(0)