2013年09月01日

蜂退治







先日、我が家の玄関の上にアシナガバチが30匹ぐらい固まりになって

いるではありませんか!

子供が怖がって家に入れないので、ホームセンターで蜂の駆除スプレーを

買ってきて駆除しました。

初めての経験で、少し怖かったけど・・・・・

でも、スプレーすると蜂は直ぐに死んでしまいました。

意外と蜂は弱いんだな。と感じましたが

蜂は怖いです。face10


  


Posted by 菊池建設 藤沢 at 17:30Comments(0)

2013年09月01日

百日紅、散れば咲き

早、9月を迎え、夏の花々が終わりかけている中、
依然、街中で咲き続けている花があります。





それは、百日紅(ヒャクジツコウ)です。

花期が長いことから名づけられた名前です。
日本では7月半ばから10月前半頃まで花を咲かせます。





百日紅(ヒャクジツコウ)と書くと見慣れないかもしれませんが、
「サルスベリ(猿滑)」と書くとわかりやすいかもしれません。

枝がスベスベしていることから名づけられた和名ですが、
実際には、猿はスルスルとこの木を登っていくことができます。





中国南部原産の花木ですが、江戸初期にはもう日本に渡来しており、
現在では、街中から郊外まで広く、風景に馴染んでいます。

槿(ムクゲ)や芙蓉(フヨウ)、夾竹桃(キョウチクトウ)などと共に、
日本の盛夏を彩る花です。





花期が長いこと、そして、細かく美しい白や紅色の花が沢山咲く様子、
風に吹かれてサラサラと揺れている清涼感のある雰囲気が
多くの人々に好まれて、植えられているのでしょう。


花言葉は、愛嬌、活動、世話好き、雄弁、不用意。
明るく、活発で、少しおっちょこちょいな人を想像させます。


加賀千代女が詠んだ俳句です。

 散れば咲き 散れば咲きして 百日紅


高浜虚子はこう詠みました。

 炎天の 地上花あり 百日紅


猛暑の中で、次々と散っては咲いている不死鳥のような
タフさを持っている花ですが、
その強さを感じさせない、爽やかな美しさに、粋を感じます。


9月となりましたが、しばらく暑さが続くようです。
百日紅のように、タフに、爽やかに乗り切りたいと思います。





  


Posted by 菊池建設 藤沢 at 17:28Comments(0)

2013年09月01日

檜ふれあいツアー!!

昨日は、6月8日にも行いました「檜ふれあいツアー」の
第2回目を開催することができました。

目的は、これから建築に向けて打合せを進めているお施主様の
「大黒柱選定」と、OB様も含めましたお施主様との交流です。

屋外イベントですので雨などを心配して天気予報を見ておりました。
予報では降水確率40%でしたが、出発時は暑さが厳しいくらいの
お天気で安心していたのですが、会場直前にして曇天へ・・・icon02
そして世界遺産富士山はまだ雲に隠れております。









高原でこんなお天気ですので、逆に過ごし易い気温の中
いざ森へ。命に感謝をし、ベテランの木こりさんによる伐採の
デモンストレーションを行いました!















檜の香りと森林浴を終えて、いよいよ全員でバーベキューと
当社スタッフが考えたイベントブースをお楽しみ頂く時間が
やって参りましたicon14

普段は接点の無いお施主様方がお話しされたり、お子様の
年齢が近く仲良くなったり、家づくりを介して素敵な出会いの場と
なっておりましたら幸いですface02











イベントでは、はしづくり・丸太早切り・小丸太計量チャレンジ・ペンダントづくりを
実施致しました。横浜から参加されたお施主様の中では、早切り最速は13秒
でしたら、なんと埼玉から参加されたお施主様が9秒台をたたき出して優勝されましたface08









バーベキューやイベントを堪能して頂いた後は、高原のはらっぱで
お子様と一緒にボール遊びやバドミントンなどを楽しんで頂きました。







お天気については最後まであいにくな状況となりましたが、ご参加
頂きましたことでより菊池建設をご理解頂けたのではないかと思います。

お忙しい時期の開催でしたが、多くのお施主様に参加して頂き
成功できたことを嬉かったです。

次に開催する際は、更にグレードアップしたふれあいツアーを行って
参りますので、楽しみにしていて下さいねface02  


Posted by 菊池建設 藤沢 at 10:15Comments(0)