2013年06月28日
祝・富士山 世界遺産登録!
カンボジアのプノンペンで開催された第37回世界遺産委員会での決定を経て、
一昨日6月26日、富士山が世界遺産リストに登録されました!

世界遺産での登録項目は、「文化遺産」。
正式な登録名称は、「富士山 信仰の対象と芸術の源泉」です。
今回の構成遺産は、全部で25。
山頂の信仰遺跡群や登山道、富士五湖や忍野八海、
複数の浅間神社、御師(おし)住宅や胎内樹型、白糸の滝や三保の松原等が
含まれています。
※注:御師(おし)住宅 :富士講の宿坊を兼ねた住宅
胎内(溶岩)樹型: 溶岩が流れる途中に木の幹を取り込んだ形のままで
固まったできた井戸穴のような空洞

ユネスコの世界遺産サイトに記載の「概要」を翻訳してご紹介します。
「富士山 信仰の対象と芸術の源泉」(訳:小山内 浩)
街並みや木々に縁どられた海や湖から聳え立つ、世界中で知られる富士山。
しばしば冠雪し、独立峰の成層火山である富士山の美しさは、
時を越えて芸術家や文筆家の創造の源泉となり、信仰の対象となってきました。
日本美術における表現は11世紀に遡ります。特に、19世紀の木版画は、
富士山を日本の象徴として国際的に認識させると共に、
西洋絵画の発展に多大な衝撃を与えました。
登録された25箇所の構成資産は、富士山の神聖な風景の本質を反映しています。
富士山は、12世紀には仏教や神道の厳しい修行の中心の場となりました。
3776mの山頂から1500mの層に存在する巡礼の山道や岩石の神社と共に、
山麓にある、浅間神社や御師(おし)住宅、神聖さを讃えられている、
胎内(溶岩)樹型や湖沼や滝などの火山地形等の自然が、登録されています。
この「概要」、富士山の文化的な特徴がよくとらえられています。
日本人の私たちでさえ、御師住宅や胎内樹型などについて知らない人も
少なくありません。
この機会に、富士山の自然や歴史、文化に触れてみませんか。

一方で、今回の世界遺産の登録が、観光ブームによる、富士山の自然や景観破壊、
ゴミ問題といった方向に導かれてしまってはならないでしょう。
かつて「自然遺産」として登録申請を見送った原因の一因は、
富士山や周辺の樹海におけるゴミ問題だったと言われています。
世界遺産の目的の一つは、世界遺産の景観や環境の永続性、保全にあります。
地球上の大自然のスペクタクル、人類の悠久の歴史や英知の結集、文化の多様性等を、
私たち人類の貴重な遺産として、認識・理解し、記憶に刻むことが大切なのです。
富士山は、長い時を超えて、多くの日本人の心象風景の大きな拠り所となっています。
かつて北斎や広重の浮世絵に描かれた、富士山の不動の存在感、神々しいまでの美しさを
一緒に守り、慈しみながら、楽しみことができれば、とても素晴らしいことだと思います。

(外部リンク)
UNESCO世界遺産富士山サイト: http://whc.unesco.org/en/list/1418/

一昨日6月26日、富士山が世界遺産リストに登録されました!

世界遺産での登録項目は、「文化遺産」。
正式な登録名称は、「富士山 信仰の対象と芸術の源泉」です。
今回の構成遺産は、全部で25。
山頂の信仰遺跡群や登山道、富士五湖や忍野八海、
複数の浅間神社、御師(おし)住宅や胎内樹型、白糸の滝や三保の松原等が
含まれています。
※注:御師(おし)住宅 :富士講の宿坊を兼ねた住宅
胎内(溶岩)樹型: 溶岩が流れる途中に木の幹を取り込んだ形のままで
固まったできた井戸穴のような空洞

ユネスコの世界遺産サイトに記載の「概要」を翻訳してご紹介します。
「富士山 信仰の対象と芸術の源泉」(訳:小山内 浩)
街並みや木々に縁どられた海や湖から聳え立つ、世界中で知られる富士山。
しばしば冠雪し、独立峰の成層火山である富士山の美しさは、
時を越えて芸術家や文筆家の創造の源泉となり、信仰の対象となってきました。
日本美術における表現は11世紀に遡ります。特に、19世紀の木版画は、
富士山を日本の象徴として国際的に認識させると共に、
西洋絵画の発展に多大な衝撃を与えました。
登録された25箇所の構成資産は、富士山の神聖な風景の本質を反映しています。
富士山は、12世紀には仏教や神道の厳しい修行の中心の場となりました。
3776mの山頂から1500mの層に存在する巡礼の山道や岩石の神社と共に、
山麓にある、浅間神社や御師(おし)住宅、神聖さを讃えられている、
胎内(溶岩)樹型や湖沼や滝などの火山地形等の自然が、登録されています。
この「概要」、富士山の文化的な特徴がよくとらえられています。
日本人の私たちでさえ、御師住宅や胎内樹型などについて知らない人も
少なくありません。
この機会に、富士山の自然や歴史、文化に触れてみませんか。

一方で、今回の世界遺産の登録が、観光ブームによる、富士山の自然や景観破壊、
ゴミ問題といった方向に導かれてしまってはならないでしょう。
かつて「自然遺産」として登録申請を見送った原因の一因は、
富士山や周辺の樹海におけるゴミ問題だったと言われています。
世界遺産の目的の一つは、世界遺産の景観や環境の永続性、保全にあります。
地球上の大自然のスペクタクル、人類の悠久の歴史や英知の結集、文化の多様性等を、
私たち人類の貴重な遺産として、認識・理解し、記憶に刻むことが大切なのです。
富士山は、長い時を超えて、多くの日本人の心象風景の大きな拠り所となっています。
かつて北斎や広重の浮世絵に描かれた、富士山の不動の存在感、神々しいまでの美しさを
一緒に守り、慈しみながら、楽しみことができれば、とても素晴らしいことだと思います。

(外部リンク)
UNESCO世界遺産富士山サイト: http://whc.unesco.org/en/list/1418/

Posted by 菊池建設 藤沢 at 08:55│Comments(0)