2014年06月17日
なつかしい竹垣
先日、チラシのポスティングしていましたら、めずらしい竹垣を見つけました。
ネットで調べましたら、竹穂垣らしいのですが、実際のところは不明確です。
どなたか解る方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。
細い枝つきの竹を上向きに組んでいます。 右の枝は右に流して、左の枝は右に流して
その連続で綺麗に組上げられています。まるでさざ波のような模様が出来上がっています。


やはり、日本の職人の技術と発想は凄いですね。 現在では合成の竹垣がお手入れ要らずで
流行っています。便利でお手入れが楽でしょうがなんとも味わいが深くないですね。
参考資料
構造による分類
1,組子に割竹を使用したもの
縦に使ったもの………………建仁寺垣・銀閣寺垣・木賊垣・松明垣
斜めに使ったもの……………光悦寺垣・矢来垣・竜安寺垣
編んで使ったもの……………大津垣・網代垣
曲げて使ったもの……………ななこ垣
2,組子に丸竹を使用したもの
縦に使ったもの…………四つ目垣・金閣寺垣・鉄砲垣・篠垣・清水垣
横に使ったもの…………御簾垣
斜めに使ったもの………矢来垣
細い篠竹を編んたもの……沼津垣(網代垣)
3,組子に枝を使ったもの
枝を上向きに使ったもの……竹穂垣・時雨垣・長穂垣・大徳寺垣
枝を下向きに使ったもの……蓑垣・鎧垣
枝を横に使った物……………桂垣
4,細い材を束ねて使ったもの……茶筅垣・清水鉄砲・萩鉄砲・松明垣
ネットで調べましたら、竹穂垣らしいのですが、実際のところは不明確です。
どなたか解る方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。
細い枝つきの竹を上向きに組んでいます。 右の枝は右に流して、左の枝は右に流して
その連続で綺麗に組上げられています。まるでさざ波のような模様が出来上がっています。
やはり、日本の職人の技術と発想は凄いですね。 現在では合成の竹垣がお手入れ要らずで
流行っています。便利でお手入れが楽でしょうがなんとも味わいが深くないですね。
参考資料
構造による分類
1,組子に割竹を使用したもの
縦に使ったもの………………建仁寺垣・銀閣寺垣・木賊垣・松明垣
斜めに使ったもの……………光悦寺垣・矢来垣・竜安寺垣
編んで使ったもの……………大津垣・網代垣
曲げて使ったもの……………ななこ垣
2,組子に丸竹を使用したもの
縦に使ったもの…………四つ目垣・金閣寺垣・鉄砲垣・篠垣・清水垣
横に使ったもの…………御簾垣
斜めに使ったもの………矢来垣
細い篠竹を編んたもの……沼津垣(網代垣)
3,組子に枝を使ったもの
枝を上向きに使ったもの……竹穂垣・時雨垣・長穂垣・大徳寺垣
枝を下向きに使ったもの……蓑垣・鎧垣
枝を横に使った物……………桂垣
4,細い材を束ねて使ったもの……茶筅垣・清水鉄砲・萩鉄砲・松明垣
Posted by 菊池建設 藤沢 at
19:32
│Comments(0)